ここから本文です。
更新日:2019年2月18日
所有者の判明しない猫の増加を防止するため、市内に生息する飼い主のいない猫に対し、不妊手術(避妊・去勢手術)を行う方に、予算の範囲内で、補助金が交付されます。
補助金の交付を受けることができる方は、次のいずれにも該当する方です。
補助の対象、補助額は、次の表のとおりです。ただし、補助の対象とする飼い主のいない猫の数は、補助の対象者(世帯が同じ方は、同一の補助の対象者とみなします。)1人につき、同一年度内において5匹までです。
補助の対象区分 | 補助の対象経費 | 補助額 |
避妊手術(メス) |
避妊手術に要する費用 | 補助の対象経費の額以内で、飼い主のいない猫1匹につき5,000円を上限とする。 |
去勢手術(オス) |
去勢手術に要する費用 | 補助の対象経費の額以内で、飼い主のいない猫1匹につき3,000円を上限とする。 |
必要な書類をそろえて、市役所環境政策課(大仁庁舎)まで持参してください。(郵送不可)
なお、申請は不妊手術を受けようとする日の3日前までにお願いします。申請前に、すでに不妊手術を受けている場合は申請を却下します。
【必要な書類】
平成28年7月26日に要綱を改正し、申請時には写真は不要となりました。
手術後、30日(又は交付決定を受けた日の属する年度の翌年度の4月10日のいずれか早い日まで)以内に、必要な書類等を添えて実績報告書の提出をお願いします。
なお、手術後の猫については、トイレの設置や適正な餌の管理など、周辺環境の美化を図るとともに、近隣住民の理解を得て適正に管理してください。
【必要な書類等】
要綱、申請に必要な様式等は、次の表からダウンロードできます。
補助金交付要綱 | 伊豆の国市猫の不妊手術費補助金交付要綱(PDF:234KB) |
申請時(手術前)の必要書類 | |
---|---|
交付申請書 | 様式第1号(ワード:44KB)/記載例(PDF:231KB) |
添付書類 | 猫の生息する場所を示す案内図、飼養していることを説明する書面(ワード:18KB) |
その他 | 債権者登録申立書(ワード:48KB)/記載例(PDF:126KB) |
実績報告(手術後)の必要書類 | |
実績報告書(様式第2号) | 様式第2号(ワード:42KB)/記載例(PDF:160KB) |
請求書(様式第3号) |
様式第3号(ワード:32KB)/記載例(PDF:106KB) |
平成28年7月26日に要綱を改正し、各様式が新しくなりました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください