ここから本文です。
更新日:2018年3月2日
今年度も「江間みのり会」による地域活性化事業として、地域づくり推進課がパートナー課となり、「江間みのり会」とパートナーシップ事業を行うことになりました。「江間みのり会」では、今後、地域の皆さんとともに、アイガモによる米作りや無農薬によるサツマイモづくりを行っていきます。
12月29日(金曜日)に、アイガモ農法で育てたもち米約40キロで20臼の餅をついて、訪れた親子連れなどに振る舞いました。参加者は、つきたてのお餅にあんこやきな粉、大根おろしをつけておいしくいただきました。みのり会代表者の朝香さんに手伝ってもらい、餅つきに挑戦する小学生もいました。
11月26日(日曜日)に、南江間の畑でサツマイモ堀り大会を行いました。畑は約2000平方メートル。7月に、約2000本のベニアズマのつるを挿しました。ここでは、例年、化学肥料等を使用せず、耕うんのみでイモを育てています。当日は、市内外から親子連れが訪れ、サツマイモ堀りを楽しみました。長さ20~30センチの見事なサツマイモが約1.5トン収穫されました!
今年も昨年同様に、「サツマイモ堀り大会」を行います!取り放題です!
誰でも参加OK。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 | 平成29年11月26日(日曜日)10時開始小雨決行 |
開催場所 |
伊豆の国市北江間の畑(松原橋から西へ100m・野極自動車鈑金塗装様前) 江間みのり会の看板あり |
持ち物・服装 |
サツマイモを持ち帰る袋 汚れてもよい服装(雨上がりの場合は長靴の方がいいです) スコップは用意します |
その他 | 駐車場は、野極自動車鈑金塗装様のところをお借りしていますので、そこに駐車してください |
親子で参加の方には新米プレゼント!
このたび、アイガモが田んぼからサツマイモ畑へ引っ越しました。暑い日が続いたかと思ったらと曇りの日が続いたり・・・と不安定な天気でしたが、田んぼの稲もアイガモもすくすくと成長し、稲は10月末から11月ごろ稲刈りをする予定です。サツマイモ畑のおイモも育っています。また秋には恒例の「サツマイモほり大会」のご案内ができると思いますので、楽しみにお待ちください。
6月18日、アイガモ農法の始まりとして、江間みのり会会員や地域の親子約30人が集まり、北江間の水田でアイガモの雛20羽の放鳥を行いました。始めはおそるおそる触っていた子どもたちも「小さくてふわふわ。かわいい」と大事そうに抱き上げて、田に放していました。アイガモ農法は、アイガモが田の中の雑草や害虫を餌として食べて出す排せつ物が養分となることを利用した無農薬農法です。アイガモとともに成長する米は、10月末ごろに稲刈りされ、年末には餅つき大会を開く予定です。
皆様のご参加をお待ちしています(誰でも参加OKです)
開催日時 | 平成29年6月18日(日曜日)11時開始 |
場所 | 伊豆の国市北江間の水田(寿光幼稚園の信号から北へ100メートル。看板あり) |
その他 |
親子で参加の方には、昨年収穫したお米をプレゼントします。少雨決行。 |
問い合わせ | 江間みのり会朝香090-4261-3920 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください