更新日:2023年3月29日
ここから本文です。
伊豆の国市では、下水道未普及地域の早期解消を図るため、江間地域などの下水道整備の実施にあたり、PPP手法【官民連携】を導入し、事業をおこなう予定です。
この事業は、伊豆の国市汚水処理施設整備構想(アクションプラン)に基づき、令和8年度までに、アクションプランにより計画された下水道施設の整備を完了させるための第1期目の事業となります。この事業は、民間事業者の優れた企画力や技術力を活用し、効果的に公共事業を実施する手法であり、従来では成し得なかった事業量を早期に達成させることを目的としています。
事業に関する調査、測量、工事等の通行規制や進捗状況のお知らせなどを下記リンク先より随時配信していきますので、ご確認ください。
外部サイトはオリジナル設計株式会社のホームページとなります。
事業名:伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業
実施場所:伊豆の国市江間地区ほか(実施方針に工事予定箇所図あり)
事業期間:令和2年1月から令和6年3月まで(予定)
整備施設:汚水管(Φ75mmから200mm)L=約15,000m、マンホール形式ポンプ場8基ほか
実施方針については、下記資料をご覧ください。
実施方針(案)に対する質問につきまして、下記のとおり回答を公表します。
伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業の事業者を公募します。
事業者選定は、公募型プロポーザル方式により、おこなうこことしていますので、このプロポーザルに関する募集要項等を公表します。
応募については、募集要項等を確認のうえ、申し込みをお願いします。
伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業の募集要項等に対する質問の回答を以下のとおり公表します。
なお、参加表明書および資格審査申請書の受付は、令和元年8月26日から令和元年9月2日となっています。
事業参加を希望する場合は、忘れずにご応募ください。
また、公表中資料の錯誤個所等の訂正箇所をお知らせします。
以下のデータの朱書き箇所が訂正箇所となっております。
令和元年11月20日に開催しました第3回伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業プロポーザル審査委員会におきまして、厳正な審査により最優秀提案者を選定しましたので公表します。
詳しくは下記添付資料をご覧ください。
伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業プロポーザル審査委員会による選定結果を踏まえ、優先交渉権者を決定しましたので公表します。
詳しくは下記添付資料をご覧ください。
伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業の基本協定を、令和元年12月27日に優先交渉権者である「伊豆の国TOSI環境整備グループ」と締結しました。
基本協定は、伊豆の国市江間地区ほか公共下水道整備事業に関する事業契約の締結に向けて、市と優先交渉権者の義務等について必要な事項を定めたものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください