ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス関連情報 > 令和5年春開始接種(コロナワクチン)について

更新日:2023年4月27日

ここから本文です。

令和5年春開始接種(コロナワクチン)について

概要

令和5年5月8日より「令和5年春開始接種」として下記対象者に対して春から夏(5月~8月)にかけて1回のコロナウイルスオミクロン株対応ワクチンの接種が可能となります。

(注意)本接種は期間内(5月~8月)に1回の接種を行うものであり、期間を過ぎると接種ができなくなりますので、接種をご希望される方は、早めの接種をご検討ください。

対象者

初回接種(1.2回目接種)を終了した以下の方

  • 65歳以上の高齢者の方
  • 5歳以上の基礎疾患(注1)を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 重症化リスクの高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者

(注1)基礎疾患の例

18歳以上の方の場合
  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  • 基準(BMI30以上)を満たす肥満
18歳未満の方の場合
  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

(注意)ご自身が基礎疾患を有する方に該当するかはかかりつけ医にご確認ください。市およびコールセンターではお問い合わせいただいてもお答えしかねます。

接種間隔

最終接種日から3か月を開けて接種

接種期間・回数

令和5年5月8日から8月にかけて1回接種

 

接種実施期間

令和5年8月31日まで

(注)令和5年9月からは「令和5年秋開始接種」期間になります。各期間の接種対象者に該当し、接種を希望する方は、春開始接種で1回、秋開始接種で1回接種することができます。

 

ワクチンの種類

使用するワクチンは以下の2種類となります。

  • ファイザー(オミクロン株対応2価):12歳以上
  • モデルナ(オミクロン株対応2価):12歳以上
  • ノババックス(従来株1価):12歳以上
  • 小児用ファイザー(オミクロン株対応2価):5歳~11歳

初回接種については従来型ワクチンの使用となります。(オミクロン株対応ワクチンは接種できません)

 

接種会場

会場・日程によってワクチンの種類が異なります。(予約の状況等により、接種会場は追加・削減する可能性があります)

集団接種会場

使用ワクチン

住所

韮山福祉・保健センター

ファイザー(オミクロン株対応2価):12歳以上

四日町302-1

個別接種会場  

住所

順天堂大学医学部附属静岡病院

モデルナ(オミクロン株対応2価):12歳以上

長岡1129
伊豆保健医療センター

ファイザー(オミクロン株対応2価):12歳以上

田京270-1

 

 

接種券について

発送日時点満65歳以上の方(発行申請は不要です)

4月27日に発送しました。

(送付対象:令和5年2月14日までに前回オミクロン株対応ワクチンを接種した65歳以上の高齢者)

2月15日以降に接種した方についての接種券は、3か月経過する頃に届くように順次送付いたします。

令和4年度中に発行された接種券付予診票が未使用の方(オミクロン株対応ワクチン未接種の方)には、新しく接種券を発行しません。お手元の未使用の接種券付予診票を使用ください。

 

基礎疾患を有する方(発行申請は一部不要です)

4回目接種(第2期追加接種)の際、基礎疾患として市に発行申請していただいた方には4月下旬から5月上旬の発送開始を予定しています。

それ以外の基礎疾患の方は、接種券の発行申請が必要です。

 

医療従事者、高齢者施設等の従事者の方(発行申請が必要です)

接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。

医療機関・高齢者施設等からの一括の代理申請も受け付けています。

申請手続きについては、新型コロナワクチン接種券の発行・再発行についてをご覧ください。

 

伊豆の国市に転入された方(発行申請が必要です)

伊豆の国市に転入された方(住民票を移した方)は接種券発行手続きが必要となります。

 

 

接種券の発行申請

申請手続きについては、新型コロナワクチン接種券の発行・再発行についてをご覧ください。

※対象時期に入っているのに接種券が届かない、接種記録に誤りがあるなどの場合は、伊豆の国市健康づくり課(055-957-0028)へお問い合わせください。

 

予約方法

◆予約サイト・・・https://v-yoyaku.jp/222259-izunokuni

予約サイト(推奨ブラウザ:Chrome,Safari,Edge,FireFox。※InternetExplorerではアクセスできません。)

★予約方法のマニュアルはこちら(PDF:976KB)

 

◆コールセンター・・・0570-055671(伊豆の国市新型コロナウイルスワクチン予約センター)

予約、予約変更、キャンセル、システム操作、制度概要、ワクチン制度、その他お問合せは、コールセンターで対応します。

予約のキャンセル

予約した日時に会場へ行くことができなくなった場合は、必ず前日までに予約サイトもしくはコールセンターによりキャンセルをしてください。貴重なワクチンを無駄にしないためにも必ずお願いします。

新型コロナワクチンを住民登録地と異なる場所で接種する場合

新型コロナウイルスワクチンの接種については、原則として住民登録のある市区町村において受けることとなっています。

ただし、以下のやむを得ない事情に該当し、住民票所在地と異なる場所で接種を受ける場合は、接種を受ける医療機関等の所在する市区町村へ事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます(住所地外接種といいます)。

詳細は、新型コロナワクチンの住所地外接種についてをご覧ください。

 

情報資材

関連情報

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

健康づくり課(感染症対策室)

〒410-2123静岡県伊豆の国市四日町302-1 韮山福祉・保健センター

電話番号:055-957-0028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?