更新日:2020年4月22日
ここから本文です。
手続き先
大仁庁舎内市民福祉部福祉事務所保健福祉・こども・子育て相談センター
18歳未満の子どもを同伴した保護者又は妊娠中の人が、優待カードを県内の協賛ステッカーを掲げる協賛店舗・協賛施設で提示すると、店舗・施設ごとに決められた特典を受けることができます。
詳細は、静岡県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
対象者 |
支給額(月額) |
支給時期 |
---|---|---|
ひとり親家庭や父または母が一定の障害の状態にある家庭等で、18歳未満(障害がある場合は20歳未満)の児童等を監護または養育している人 |
児童1人のとき |
1月、3月、5月、7月、9月、11月にそれぞれの前2カ月分が支給されます。 |
児童2人のとき 上記金額に5,100円~10,190円までの額を加算 |
||
児童3人以上のとき 上記金額に、第3子以降1人につき3,060円~6,110円追加 |
受給するためには、認定請求が必要です。ただし、所得制限があります。
手当額は、対象者の所得等に応じて変わります。また、物価等の変化により変動することもあります。
受給権の消滅事由(婚姻等)が発生した場合は、返還金が生じないよう、速やかに届出ください。
種類 |
対象者 |
助成内容 |
備考 |
---|---|---|---|
こども医療費助成 |
高校3年生までのこども |
負担金等 通院時自己負担額無料 入院時自己負担額無料 入院時の食事療養費無料 いずれも保険診療分のみ適用です。薬の容器代、乳幼児健診代、診断書代等は助成対象外です。 受診するときは、こども医療費受給者証と保険証を必ず医療機関に提示してください。受給者証を提示しなかったときや県外で受診したときなどは、別に申請が必要になります。 |
--- |
ひとり親家庭等医療費助成 |
母子・父子家庭で20歳未満の児童を扶養している人、またその児童 |
医療費自己負担分のうち、高額療養費等を差し引いた額を助成。ただし、保険外診療分は対象外です。 |
所得税非課税世帯に限ります。 |
静岡県では、母子家庭・父子家庭や寡婦の人の自立の援助や児童の福祉増進のため、無利子または低利子で資金の貸付を行っています。貸付にあたっては審査があり、県が貸付を決定します。市では、この貸付についての相談や申請の受付を行っています。
資金の種類 |
資金の内容 |
---|---|
修学資金 |
子どもが高校、大学等で修学するために必要な資金 (修学期間中、年4回に分けて継続的に貸付) |
就学支度資金 |
子どもの入学に際して必要な資金 (入学時に1回に限り貸付) |
上記以外にも貸付制度があります。詳しくは、お問い合わせください。
資金ごとに貸付限度額等が異なります。
返済は、学校を卒業してから6カ月経過した後から始まります。修学資金・就学支度資金には原則として利子はつきませんが、返済が遅れた場合は、年5パーセントの違約金(延滞金)がつきます。
日本学生支援機構の奨学金制度や社会福祉協議会の生活福祉資金(修学資金)と重複して申請することはできません。
静岡県東部健康福祉センター福祉課(電話055-920-2075)
保健福祉・こども・子育て相談センター(電話0558-76-8008)
市では、小学校に入学する子を持つひとり親世帯に対し、ランドセルや学校指定用品の購入に必要な費用を助成します。
小学校に入学する子を持つ児童扶養手当受給者(全部支給停止者は除く)
ランドセル等の購入に要した実費(上限3万円)
対象児童が小学校に入学する年の3月31日まで(対象者には11月頃申請書を発送します)
身体の発育が未熟なまま生まれた赤ちゃんに必要な医療が行われるよう、医療費が助成される制度です。
出生時の体重が2,000g以下、または医師により入院養育が必要と認められ、指定の医療機関に入院した、伊豆の国市に住所のあるお子さんで、満1歳の誕生日の前々日までが対象となります。
指定医療機関での治療にかかる医療費等が対象となります。(保険診療のみ対象となります)
所得に応じて自己負担金がありますが、自己負担額については、委任状兼同意書を提出していただければ乳幼児医療費助成を充当します。
病院が発行する「養育医療給付申請書」、対象のお子さんの保険証、世帯全員のマイナンバーがわかる書類を持参し、保健福祉・こども・子育て相談センター窓口に申請にいらしてください。
保健福祉・こども・子育て相談センターは、大仁庁舎となります。
〒410-2396
静岡県伊豆の国市田京299-6
伊豆の国市市民福祉部福祉事務所保健福祉・こども・子育て相談センター
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください