更新日:2025年4月9日
ここから本文です。
改めまして、おはようございます。
部長級職員への辞令交付に続き、さきほど新規採用職員や県から着任した職員への辞令交付を終えて、いよいよ市制20周年となる令和7年度がスタートいたしました。
まずは、新規採用職員の皆さん、入庁おめでとうございます。新たな環境、新たな職場に入り、今は、夢や希望とともに、不安もあるかと思います。不安の解消方法は、自らが努力を重ねることに尽きます。わからないことは納得のいくまで調べ、さらに必要なときは同僚や先輩に聞くなり、知識と経験を積んでいってください。また、仕事上の悩みや困りごとが生じた場合には、一人で悩まず、同僚や先輩、上司等の仲間に相談してください。話を聞いた仲間は、一緒に考え、手を差し伸べてくれると信じています。
伊豆の国市の発展、市民の幸福のために皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。皆さんの、今後の成長と、活躍を期待しています。
静岡県から着任した皆さんは、本日から、伊豆の国市の職員としてご尽力いただくことになります。これまでと、組織の規模や業務の所掌範囲が異なり戸惑うこともあろうかと思いますが、早く職場に溶け込んでいただき、県で培われた知識と経験を市政や業務に活かしていただくことを期待しています。
令和7年度は、市制施行20周年という節目の年でもあり、「未来ある伊豆の国市となるための、新たなスタートを切る年」にしていきたいと考えています。
そこで、今年度の市政運営を行うに当たり、皆さんに4つのお願いをしたいと思います。
まず1つ目は、「職場環境を良くする」です。
人事異動により新しい体制となりましたが、「職場環境を良くする」ために必要なのは、「良好なコミュニケーション」だと考えております。
「大きな課題に直面したとき」、あるいは「業務が大変繁忙なとき」であっても、所属内のコミュニケーションが良好で、上司や同僚と情報共有し、互いに助け合い、チームで取り組んでいれば、そのような状況下であっても、疲弊することなく、達成感を共有でき充実感を得ることができると思います。
「コミュニケーションを良好にする」と同時に、更に幹部職員には「部下職員への目配り、気配り」などを意識し、自らが進んで「働きやすく、やりがいを感じる良好な職場環境」づくりに努めるようお願いします。
2つ目は、「前例にとらわれない」です。
前例はそれなりに理由にがあってそうなってきたわけでありますが、現時点でそれが当てはまらなくなっていたり、市民ニーズに応えられていないかもしれません。「これまではこのように対応してきた」からと、これでいいんだではなく、「市民目線」と良識から考えてこれまでのやり方を変えた方が良いと思えば、進んで変えてください。迷う場合は相談してください。
我々は、法律を変えることはできませんが、条例や規則を作り、また、これらを改正することは、手間はかかりますが、難しいことではありません。
3つ目は、「市民や外部団体との接し方」です。
市民や外部団体の方から、職員の応対や態度について、「以前より良くなった」とのお褒めをいただくことも増えましたが、それでもまだ「苦言」をいただくことがあります。
カスハラについても考えなければなりませんが、苦言の内容は、「上から目線である」や「邪険に扱われた」、「横柄な態度だった」といったものであります。
多くの職員が気を付けていたとしても、一人でも問題のある態度で市民と接する職員がいて、それがSNSに投稿されたりすると、市役所への信頼はなくなり、評判は地に落ちます。カスハラについてぜひ気を付けてください。
4つ目は、「私との関わり方」です。
私との関わりで意識していただきたいことは、業務を進める上での「進捗や結果などの報告」、「情報共有のための連絡」、「方針決定に向けた相談」などを、スピード感を持って適時的確に行ってください。
私は、最終決定者であり責任を取る者でありますが、皆さんの相談相手であるとも思っています。「問題になりそうと感じたとき」、「報告しようか迷ったとき」、「基本的方向性を決めかねているとき」などは、躊躇なく前広に「報連相」を行うようお願いします。
最後になりますが、良い仕事をするには健康が第一です。心身ともの健康にみんなで気をつけあい、チームで、楽しく、伊豆の国市の未来に向け、最大限の力を発揮していただくようお願いして、年度初めの私の挨拶とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
令和7年4月1日
伊豆の国市長 山下正行
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください