更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

2025友好交流10周年記念モンゴル訪問

伊豆の国市は平成27年にモンゴル国ソンギノハイルハン区と友好都市交流の覚書を締結し、令和7年で10周年を迎えました。これを記念し、8月4日から9日までの6日間、富士山静岡空港発着のチャーター便を利用して、公式訪問団、中学生交流団、市民訪問団の計44名がモンゴル国を訪れました。現地では記念行事や交流活動が行われ、両市区の絆を一層深める貴重な機会となりました。

日本のおもてなしの心・茶道のお点前披露

teaceremonystage1

8月5日、友好都市交流10周年を記念して、ソンギノハイルハン区にて「伊豆の国フェスタ」が盛大に開催されました。会場では伊豆の国市の魅力や日本文化が幅広く紹介され、2千人を超える市民が来場し、交流の輪が大きく広がりました。特に注目を集めたのは、モンゴルとの交流を長年支えてきた市民団体「NAIZ」(モンゴル語で仲間・友の意)のカルチャー部門による茶道のパフォーマンスです。ステージ上で披露された茶道は、日本のおもてなしの心を象徴するものであり、来場者に静寂と和の世界を体験していただきました。さらに、市長とソンギノハイルハン区長へ抹茶が振る舞われ、両地域の友好を確かめ合う場面となりました。この特別な交流のひとときは、10周年を迎えた絆をさらに深め、未来へと続く友情の架け橋となることが期待されています。

Naiz~友よ~

今回、モンゴル国ソンギノハイルハン区と伊豆の国市が友好都市交流10周年を迎えるにあたり、FMいずのくにでパーソナリティーを務めているフルヤトモヒロさんが記念オリジナルソング『Naiz~友よ~』を制作しました。タイトルにある“Naiz”はモンゴル語で「仲間・友」を意味し、これまで築かれてきた交流の歩みと、これから未来へと続く友情への願いが込められています。furuyatomohironaiz1
フルヤさんは8月5日に同区で開催された「伊豆の国フェスタ」のステージに登場し、満場の観客を前にこの楽曲を熱唱しました。澄んだ歌声と心温まるメロディーは会場に響き渡り、訪れた約2千人の市民の心を魅了しました。特に印象的だったのは、曲のラストをモンゴル語で歌い上げた場面です。日本語とモンゴル語が重なり合うことで、国境を越えた友情の象徴として大きな拍手と感動を呼びました。このパフォーマンスは、10周年の節目を飾る特別な瞬間として、多くの人々の記憶に深く刻まれました。

furuyatomohironaiz2

消防ポンプ車と救急車をモンゴル国ソンギノハイルハン区へ寄贈

伊豆の国市消防団で使用されていた消防ポンプ車と、駿東伊豆消shobopumpsha1防組合で使用期限を迎えた救急車が、このたび無償提供されました。両車両は外務省の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」を活用し、左ハンドル化をはじめとした必要な整備を行ったうえでモンゴル国へ運搬されました。そして8月5日、「伊豆の国フェスタ」の会場にて、ソンギノハイルハン区へ正式に寄贈されました。現地では多くの市民が見守る中で贈呈式が行われ、これまでの交流の積み重ねと、災害や救急の現場を支える具体的な支援として高く評価されました。この寄贈は、地域の安全・安心に直接役立つだけでなく、両市区の友好の証としても大きな意義を持つ取り組みとなりました。

モンゴルで市民訪問団が記念植樹

気候modtariv1変動や地球温暖化、進行する砂漠化などの環境問題解決の手助けとなるよう、市民訪問団が植樹を行いました。伊豆の国市の仲間たちが力を合わせて始めたこの取り組みが、10年20年後には「伊豆の国の森」として緑豊かに広がり、未来の世代に希望と環境保全の大切さを伝えることを期待しています。

お問い合わせ先

協働まちづくり課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階

電話番号:055-948-1412

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?