ここから本文です。
更新日:2018年3月12日
「地域福祉計画」は、地域の助け合いによる福祉である「地域福祉」を推進し、一人ひとりの尊厳を重んじ、人と人とのつながりを基本として、お互いを支えあう地域づくりを目指すための「理念」と「仕組み」をつくる計画です。市民・団体・地域・行政等が、それぞれの役割を担いながら、協働の関係をつくり、「自助」「共助」「公助」に基づく「地域ぐるみの福祉」の推進を目指します。
伊豆の国市では、「市民が支える地域福祉、心温まるいずのくに」を基本理念として第1次地域福祉計画を策定し、第2次地域福祉計画では、これまで各地域で行われてきた市民主体のボランティア活動や支えあいの活動を継承し、それらを発展させながら、福祉文化の醸成や利用者主体の福祉サービスの充実を図り、安全・安心に暮らせる環境づくりを促進してきました。第3次地域福祉計画では、「生活困窮者自立支援法」に基づく支援をはじめ、「地域包括ケアシステム」「相談支援体制」について掲載し、地域福祉のより一層の推進を進めます。
地域福祉計画書をご覧になれます。
下記の一覧よりダウンロードしてください。
平成20年度から平成24年度伊豆の国市地域福祉計画(PDF:264KB)
平成25年度から平成29年度伊豆の国市第2次地域福祉計画(PDF:1,042KB)
平成30年度から平成34年度伊豆の国市第3次地域福祉計画(PDF:1,070KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください