更新日:2024年9月3日
ここから本文です。
自動車のリコール隠し等の「国民の安心・安全」を脅かす事態の多くが、組織内部の労働者等からの通報により発覚したことを受け、法令違反を是正するために行う「公益通報」をした労働者の保護や、通報の制度を規定した公益通報者保護法が、平成18年4月に施行されました。この施行により、公益通報をした労働者に対する解雇等の不利益な取扱いの禁止や、通報者が特定されないよう秘密保持の徹底等、通報者保護に関するルールが定められました。
同法は、令和2年6月に改正され、情報を漏洩した者に対する罰則規定等も含め、大幅に制度が拡充されています。
「事業者内部の法令違反行為」について、「そこで働く労働者等」が不正の目的ではなく、「1.事業者内部」、「2.その法令違反行為について処分等を行う権限のある行政機関」、「3.報道機関等の事業者外部」のいずれかに所定の要件を満たして通報することです。
地方公共団体は、上記の「公益通報」のうち、事業者の立場として「1.の内部の職員等からの通報(内部公益通報)」と、処分又は勧告等の権限を有する行政機関である場合に「2.の法令違反行為等があるところで働く労働者からの通報(外部公益通報)」の2つに関し、適切な措置を講ずることが求められています。
このため、伊豆の国市では、公益通報者保護法の改正を踏まえ、1.に関し「伊豆の国市職員等からの内部公益通報の処理に関する要綱」、2.に関し「伊豆の国市外部公益通報の処理に関する要綱」を制定し、公益通報処理体制の整備をしています。
書面、郵便、FAX、電子メールにより受付をします。
原則として実名で行ってください。
伊豆の国市総務部総務課
公益通報者保護法別表に掲げられている法律において、伊豆の国市に処分又は勧告等の権限を有するもので、犯罪行為又は処分等に対する違反が対象です。
公益通報対応関係者は、知り得た秘密を漏らしてはいけません。
書面、郵便、ファックス、電子メールにより受付をします。
なお、匿名による通報は調査結果の通知ができない、又は事実関係の調査を十分に行うことができない可能性があることから、実名による通報を規定しております。
通報対象事実に関する処分及び勧告等を行う権限を有する所管課で受付をします。
通報先がわからない場合や、制度に関するお問い合わせ
伊豆の国市総務部総務課
上記出典:消費者庁."Q&A集|消費者庁".公益通報者保護制度|消費者庁(参照2023年8月31日)
公益通報者保護制度について、さらに詳しくお知りになりたい方は、消費者庁の「公益通報者保護制度(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください