更新日:2024年11月1日
ここから本文です。
公園では、ルールを守って楽しく遊びましょう。
これまでは公園内に喫煙スペースを設けていましたが、平成31年1月24日に施行された「健康増進法」の一部改正に伴い、望まない受動喫煙を防止することを目的とし、令和元年7月1日から市内の都市公園全域を禁煙としています。これまで設置していた喫煙スペース(灰皿等)については撤去しましたのでご了承ください。
1.犬の放し飼いはやめましょう
犬を散歩させるときは、必ずリードをつけるようにしてください。
他の人に危険・迷惑となるボール遊びはご遠慮ください。
3.公園内では火気の使用はやめましょう
花火やバーベキュー等はできません。
4.様々な年齢層の方が利用される場所です
喫煙はご遠慮ください。
5.木のぼりはやめましょう
枝折れや転落の恐れがあります。
6.ゴミはもちかえりましょう
公園内にゴミ箱はありません。
必ずご自宅にお持ち帰りください。
市都市計画課では、年1回以上の遊具点検を専門業者に委託し、日々の日常点検は職員などで行っています。
江間公園のブランコは、令和5年10月に事故があったことにより一時的に使用できない状態となっていましたが、令和6年11月1日、新しくなり使用できるようになりました。
今後も、皆さんが安心して安全に遊んでいただけるよう、適切な維持管理・点検を徹底していきます。
点検で異常があった遊具は、順次、補修・更新等を行い、皆さんが安全に遊べるよう努めています。また、すぐに補修ができない遊具は、使用禁止にします。壊れた遊具で遊ばないようにお願いします。
万が一、公園内の遊具や施設で損傷がありましたら、市都市計画課までご連絡ください。
損傷連絡は、伊豆の国市公式LINE(ライン)のリッチメニューからも通報することができます。まずは、伊豆の国市公式LINE(ライン)の「友だち追加」から手続きをお願いします。
令和6年9月11日から13日の3日間実施
1.ぬげにくいくつをはく
2.マフラーなどひっかかりやすいものはとる
3.うわぎのまえをあけっぱなしにしない
4.ランドセルやカバンはおいてあそぶ
5.ヒモつきてぶくろをしない
6.ゆうぐにヒモをまきつけない
7.こわれたゆうぐであそばない
8.ぬれてたゆうぐであそばない
9.うえからものをなげない
10.とびおりない
一般社団法人日本公園施設業協会資料引用
お子さんが安全に遊べるようご協力をお願いいたします。
お子さんが6歳までの子どもには、必ず見守る人が付き添ってください。
3歳から9歳の子どもを見守る場合は、子どもの年齢や遊びの難易度・経験に応じて、手が届く範囲・声が届く範囲・目が届く範囲を定めて、見守ってください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください