更新日:2024年5月27日
ここから本文です。
浄化槽は微生物の働きによりし尿と生活排水をきれいな水にして放流する装置で、し尿と生活排水を一緒に処理する「合併処理浄化槽」と、し尿のみを処理する「単独処理浄化槽」があります。
合併処理浄化槽は、トイレの排水と生活雑排水を一緒に処理することができ、単独処理浄化槽に比べて環境負荷が著しく軽減されます。
伊豆の国市では、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るため、合併処理浄化槽の設置(単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への切替を含む。)で、交付要件に適合した場合に補助金を交付しています。詳しくは下記の連絡先へお問い合わせください。
廃棄物対策課
〒410-2396静岡県伊豆の国市田京299-6大仁庁舎内
電話番号:0558-76-8001
関連ページ:合併処理浄化槽設置整備事業費補助金制度
浄化槽には適切な管理が必要です。
浄化槽の正常な機能を維持して、きれいな水を放流するために、浄化槽をお持ちの方は保守点検・清掃・法定検査を必ず実施してください。
〈注意〉保守点検と清掃の記録は3年間保管してください。(法定検査時に必要となります。)
【保守点検(年に3~4回以上)】:静岡県の許可を受けた専門業者に依頼してください。
浄化槽の点検や各設備の調整、修理のほか、消毒剤の補充などを行います。
県ホームページ(外部サイトへリンク)より保守点検業者を確認できます。
【清掃(年に1回以上)】:伊豆の国市の許可を受けた清掃業者に依頼してください。
浄化槽内に生じた汚泥やスカム(有機物を分解した微生物の死がい)などの引き抜きや機器類を洗浄する作業です。
伊豆の国市では下記の業者が許可を受けています。
業者名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
有限会社大仁衛生社 | 伊豆の国市吉田620 | 0558-76-1537 |
有限会社清水総業 | 伊豆の国市墹之上224-4 | 055-948-0478 |
【7条検査(使用開始後3~8ヶ月内)】【11条検査(7条検査を行った翌年から年に1回)】:静岡県生活科学検査センターに依頼してください。
浄化槽の設置工事や保守点検・清掃が適正に行われ、きれいな水が放流されているかを下記の項目で検査します。
外観検査
設置状況・消毒実施状況・蚊ハエ等発生状況・悪臭発生状況
水質検査
水素イオン濃度(pH)・溶存酸素量(DO)・透視度・残留塩素濃度・BOD(水中の汚れの指標)
書類検査
設置者が保存している保守点検記録・清掃記録
静岡県生活科学検査センター(静岡県指定検査機関)
〒425-0085焼津市塩津1番1
TEL:054-621-5030
FAX:054-621-5450
浄化槽の使用を開始・休止・再開・廃止するとき、浄化槽管理者が変更するときは届出を提出してください。(県ホームページ(外部サイトへリンク)より申請書のダウンロードが可能です。)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください