ここから本文です。
生まれる前から子育てまで継続して支援 |
母子健康手帳をお渡しする際に全ての妊婦のみなさんからお話を伺い、その後も希望に応じてお家を訪問しています。生まれてからも、育児や発育に関する個別相談会を毎月開催し、子育ての疑問や不安の解消をサポートします。 |
ママの交流の場にも!子育て支援拠点 |
地域子育て支援センター「すみれ」・「たんぽぽ」・「こども広場」は、自由に来て、楽しく遊べる施設。保育士が常駐しているので、子育ての悩みも相談できちゃいます。親子で参加できる行事も開催していますよ。 |
子育て情報まるごと掲載!子育て支援アプリ |
予防接種のスケジュール管理や成長記録などをつけることができ、子育て支援やイベントなど様々な情報をプッシュ通知でお知らせしてくれる「いずのくに子育て支援アプリ」。また、子育て中のお母さんがママ記者となり、情報を集める取組も行っているので、子育て家族の役に立つ情報がいっぱいです! |
預かり保育などの保育サービスも充実 |
市立幼稚園では、長期休業中(夏・冬・春休み)だけでなく、平日の教育時間の前後にも預かり保育を行っています。また、保育園での一時預かりや一時保育、病児保育など、さまざまな保育サービスがあります。 |
第2子・第3子以降の保育料を軽く |
子どもが2人以上いる世帯の、0歳~2歳の子どもの保育料は、所得や年齢に関係なく、第2子は半額、第3子以降は無料に。子育て家族の経済的負担を少なくしています。 |
高校3年生までこども医療費が無料 |
高校3年生までの子どもが、病気やけが等で通院または入院した場合、保険診療分の医療費と入院時の食事療養費を助成しています。実質負担は0円。子どもの健やかな成長を応援します。 |
県内トップクラスの医療体制 |
市内には、救命救急センターを設置し、総合周産期母子医療センターにも指定される総合病院があり、365日24時間体制で高度な医療を提供しています。妊娠から出産、子どものけがや病気まで、いざというときも安心です。 |
市内の幼稚園や保育園は小学校、中学校と連携し、一貫教育を実施しています。グローバル教育にも力を入れており、近隣の進学高校にも通うことが可能です。
名称 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
韮山山木664-6 |
055-949-2188 |
|
南條222-1 |
055-949-1826 |
|
(小規模保育A型) |
古奈351-1 | 055-948-9949 |
そらいろほいくえん(小規模保育A型) |
四日町300-3 |
055-919-6816 |
園名 |
所在地 |
連絡先 |
---|---|---|
(幼保連携型認定こども園) |
南江間919 |
055-947-2222 |
(幼保連携型認定こども園) |
白山堂171-2 | 0558-76-2552 |
田京幼稚園 | |
|
|