ホーム > 市政 > 市役所案内 > 組織案内 > 市長公室 > 令和7年度伊豆の国市表彰功績表彰(技能者)・善行表彰の推薦募集

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

令和7年度豆の国市表彰功績表彰(技能者)・善行表彰の推薦募集

市では、各方面でそれぞれ顕著な功績を挙げ、伊豆の国市の発展に多大な貢献をされた方々を表彰します。つきましては、市で把握することが困難な、優れた技能をもって地場産業の産業振興に貢献した個人・団体(技能者)と、地域のために特に尽力した個人・団体(善行者)について、地域の皆様からの推薦を募集します。

功績表彰

対象となる人

令和8年1月1日現在で、同一の職種に30年以上従事している個人で次の1~4いずれかに該当する人、または、次の1~4いずれかに該当する団体

  1. 従事する職種の分野における全国大会で優秀な成績を収めた個人・団体
  2. 従事する職種の分野において、技術の継承、後進の育成など、その職種の振興に貢献したことが認められ、全国規模の産業団体などから表彰された個人・団体
  3. 新製品の開発など技術革新に貢献した個人・団体
  4. 従事する職種の分野の技術を以って、公共施設の点検や修繕、イベントや施設などでのボランティア活動、学校や講座の講師や後進育成のための活動を20年以上、市内で継続的に行っている個人・団体

該当する職種

大工、鳶職、左官、石工、レンガタイル職、畳職、建具職、家具職、表具経師、板金工、溶接工、塗装工、造園工、屋根職、配管工、電気工事士、鉄工、製材工、鋳物工、整備士、自転車組立修理職、時計修理士、調理師、製菓技術職、豆腐製造職、製麺職、印章彫刻師、印刷工、和裁師、洋裁師、染物職、桶樽製造職、クリーニング職、鍼・灸・マッサージ職、理容師、美容師、写真師、寝具職、ガラス職、製靴職、紳士婦人服仕立職、芸妓、その他必要と認める職種

推薦する人

  • 所属している産業団体(業種組合、協議会など)
  • 勤め先の代表者(会社の社長、会長など)
  • 同業者

表彰の候補者をご存じの方は、市長公室(055-948-1431)までご連絡ください。

過去の表彰者の例

  • 建具職、家具職(職歴44年)

市内小中学校の体験受入れ時の指導に20年にわたり携わった。

  • 調理師(職歴38年)

日本全職業調理師協会会長表彰受賞

善行表彰

対象となる人

令和8年1月1日現在で、次の1~6いずれかに該当する人、または、次の1~6いずれかに該当する団体

  1. 奇特の行為に対して国、県又は公益目的の団体などから表彰を受けた個人・団体
  2. 市内における行為が、公益目的であって継続して行われていると認められる個人・団体
  3. 市政振興のために、個人50万円以上(市にふるさと納税寄付をした者であって、返礼品等の贈呈を受けたものは除く。)、団体100万円以上の金品を寄附した個人・団体(累積額も含む)
  4. 市内における地震、風水害、火災その他の災害又は交通事故その他事故に際し、自己の危難を顧みず他人の生命及び身体の安全確保に尽くした功績が顕著であると認められる者
  5. 市内における災害等の防止、救助、復旧等に際し、そのものの行為が特に顕著であると認められる個人・団体
  6. 特に顕著な善行があった個人・団体

推薦する人

表彰の候補者をご存じの方は、市長公室(055-948-1431)までご連絡ください。

過去の表彰者の例

  • 行政相談員として15年以上活動し、総務大臣表彰を受賞
  • 地域住民・団体への防災・減災力を高め、災害に強いまちづくりを目指し、防災講座の実施や防災グッズの作成などの活動に取り組んでいる団体
  • 教育振興や図書の購入のため、市に100万円を寄付

手続き方法

推薦書類は、当ページよりダウンロードしてご利用ください。

9月30日(火曜日)までに提出をお願いいたします。

申請様式

提出方法

次のいずれかの方法で提出してください。

  1. 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎へ来庁し、2階の市長公室の窓口で提出
  2. 郵送で市長公室(〒410-2292伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市市長公室)宛に提出

その他

推薦書類提出後、表彰選考委員会による審査で表彰が決定します。

表彰式は、令和8年1月に開催します。

お問い合わせ先

市長公室

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階

電話番号:055-948-1431

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?