更新日:2025年11月13日
ここから本文です。
令和8年4月に開館予定の伊豆の国歴史館(文化財展示施設)は、文化財の保存・活用の拠点として、現在建設中です。
そこで、施設の周知を図るとともに、多くの人に親しみや興味を持ってもらい来館してもらえる、呼びやすい愛称を募集します。※募集は終了しました
伊豆の国歴史館の愛称を募集したところ、339作品の応募がありました。
応募作品の中から伊豆の国歴史館愛称選定委員10名が、歴史館の目指す姿「伊豆の国市の歴史に触れ、感じ、学び、そして、フィールドを巡る拠点」をイメージさせる愛称名を、1人2作品を選定後、第1順位2点、第2順位1点で採点し、最多得票の作品を愛称として決定しました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月22日(月曜日)まで※必着
市内在住または市内に通勤・通学している人
①氏名(ふりがな)②年齢③性別④電話番号⑤職業⑥住所⑦伊豆の国市歴史館(文化財展示施設)の愛称(ふりがな)⑧愛称の説明(理由、由来など)を応募用紙(PDF:75KB)または任意の用紙・ハガキなどに記載してください。
提出先
伊豆の国市役所企画課
〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階
伊豆の国歴史館(文化財展示施設)愛称審査委員会の委員により組織する選定委員会において決定します。
広報紙及び市ホームページで結果を発表します。
採用された方には感謝状と副賞を贈呈します。なお、採用作品が重複した場合には抽選とさせていただきます。
伊豆の国市の歴史に触れ、感じ、学び、そして、フィールドを巡る拠点となる空間
伊豆の山川に育まれた縄文集落(縄文時代)

伊豆の農耕社会のはじまり(弥生時代)

古え人の眠る里(古墳時代)

武士の世のはじまりは伊豆から(中世)

戦国時代のはじまりと終わり(戦国時代)

江戸幕府の代官支配地としての伊豆・近代日本の夜明け

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください