ホーム > 市政 > 市役所案内 > 組織案内 > 企画課 > 文化財展示施設開館に向けたカウントダウンイベント

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

文化財展示施設開館に向けたカウントダウンイベント

整備を進めている文化財展示施設は、令和8年春の開館を予定しています。現在、開館に向けて様々なイベントなどを行っています。

 

 

カウントダウン講座

開館に先行して、市内の文化財を詳しく知る全10回の講座を開催します。伊豆の国市の歴史・文化に興味がある方や、もっと学びたい方はぜひお越しください。

講座内容

講座 開催日 講座名
第1回 5月29日(木曜日)

文化財展示施設の概要

市民サポーターとは何か?

第2回 6月25日(水曜日)

展示内容と関連する市内の文化財について

(概説・縄文時代・弥生時代)

第3回 7月23日(水曜日)

展示内容と関連する市内の文化財について

(古墳時代)

第4回

①8月3日(日曜日)

②8月5日(火曜日)

体験学習の見学・実践(①勾玉づくり体験)(②ミニはにわづくり体験)

【①・②共通】

〈見学〉

とき/13時30分~

ところ/中央図書館

〈実践〉

とき/15時~

ところ/韮山時代劇場アトリエ

郷土資料館が開催するワークショップを見学し、その後は希望者のみ実践を行います。実践では材料費が必要です。

第5回 9月24日(水曜日)

展示内容と関連する市内の文化財について

(鎌倉時代~室町時代・戦国時代)

第6回~第10回の講座内容は、8月に公開予定です。

 

インフォメーション

とき/昼の部14時~15時30分・夜の部19時~20時30分第4回講座を除く

(昼・夜ともに内容は同じです。)

ところ/韮山時代劇場映像ホール第4回講座を除く

対象/どなたでも(市外の方も可)

定員/50人(事前予約不要、当日先着順)

市民サポーターについて

今後、文化財展示施設を盛り上げていただける市民サポーターを募集します。市民サポーターに興味がある方はぜひカウントダウン講座にお越しください。

市民サポーターに加入するにあたり、すべての講座に参加する必要はありません。

カウントダウン講座は、市民サポーターに加入希望ではない方の参加もお待ちしております。

 


文化財市民講座「奈古谷・多田地区に伝わる歴史文化」5月10日(土曜日)開催!

今回の文化財市民講座は、奈古谷区・多田区の歴史にクローズアップします。

文化財市民講座「奈古谷・多田地区に伝わる歴史文化」開催チラシ

文化財市民講座「奈古谷・多田地区に伝わる歴史文化」開催チラシPDFファイルはこちら(PDF:1,615KB)

文化財市民講座「奈古谷・多田地区に伝わる歴史文化」

講座1「概論奈古谷・多田区域に伝わる歴史文化-古墳・寺院・石造物-」講師:池谷初恵(伊豆の国市企画課学芸員)

講座2「伊豆の仏像-奈古谷地区を中心に-」講師:田島整(上原美術館上席学芸員)

とき/5月10日(土曜日)午後2時30分~午後4時

ところ/韮山生涯学習センター(伊豆の国市奈古谷1251-1)

対象/どなたでも

定員/80人(入場無料、先着順)

申込/要申込(申込フォームはこちら)(外部サイトへリンク)4月30日現在、お席に空きがございます。

 


FMいずのくにのラジオ番組「ぶらり伊豆の国歴史さんぽ」放送中!

FMいずのくに(87.7MHz)にて、毎月第4日曜日にラジオ番組「ぶらり伊豆の国歴史さんぽ」を放送しています。番組内では、文化財展示施設の建設状況や、常設展示の内容などについてお話しています。ぜひお聴きください!

放送日/毎月第4日曜日(4月号は27日に放送です!)

放送時間/午前10時~午前10時30分

FMいずのくには、インターネットでも聴くことができます。詳しくはこちら(FMいずのくにのサイトに移動します。)(外部サイトへリンク)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

企画課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階

電話番号:055-948-1413

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?