ホーム > 市政 > 採用情報 > 令和7年度伊豆の国市会計年度任用職員募集

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

令和7年度伊豆の国市会計年度任用職員募集

職員募集職種一覧

番号 職種・業務一覧【担当課】 勤務日数等 勤務時間等 時給 人数 特記事項
1

事務補助(ファミリーサポートセンター事務(会員登録、サポート調整他)、担当課における事務補助(窓口、電話対応他))

【こども家庭センター】

7時間/日

4日・28時間/週

月~金

8時30分~

17時15分

1,151円~1,219円 1

社保・雇保あり/普通免許/PC

子育て支援を行うのに必要な見識や熱意を持っている人

申し込み期間:令和7年9月12日まで

2

女性相談員(DV、離婚問題等で困難を抱える女性についての相談支援業務(家庭児童相談業務の対応あり)、窓口や電話での相談業務及び家庭への訪問調査、関係機関との連絡調整等、担当課における事務補助(窓口、電話対応、他))

【こども家庭センター】

7.75時間/日3日・23.25時間/週

月~金

8時30分~

17時15分

1,508円~1,539円 1

社保・雇保あり/普通免許/PC

女性相談支援員の職務を行うのに必要な見識や熱意を持っている人

女性相談や児童相談業務に従事した経験のある人

勤務先:大仁庁舎

3

事務補助【障害者雇用】(窓口対応、電話対応、書類確認、データ入力、文書整理などの事務補助)

  • 総務課を含め市役所内各課の繁忙期の支援業務
  • 他の会計年度任用職員と同様の業務に従事します。

【総務課】

4~7時間/日

20~30時間/週

月~金

8時30分~17時15分までの間の4~7時間/日

1,151円~1,219円 2 障害者手帳、精神障害者福祉手帳又は療育手帳等を有する者

提出書類

申込書兼履歴書に写真を貼付し、氏名、連絡先、学歴、職歴、免許・資格、希望職種を必ず明記してください。

免許・資格が必要な職種は免状等のコピーを添付してください。

応募された履歴書はお返しいたしません。

申し込み期間

各職種の募集内容を確認の上、令和7年9月5日(金曜日)までの間に、提出先へ持参(最終日は17時00分まで)または郵送(当日必着)してください。

面接等

申込終了後、書類選考、面接試験を実施します。
面接日時、場所は別途連絡します。

留意事項

  • 時給は令和7年4月1日時点の単価です。
  • 特記事項の「社保・雇保」は社会保険・雇用保険、「PC」はワード・エクセルのパソコン操作あり、「ローテ」はローテーション勤務制、「普通免許」は普通運転免許。
  • 勤務条件が「6時間/日、5日・29時間/週」の職は週に1日5時間の勤務日があります。
  • 勤務先が小中学校の場合、勤務時間は配属校により異なります。
  • 採用期間は原則として、令和7年10月1日から令和8年3月31日までです(特記事項に期間がある場合を除く)。
  • 受験資格は、日本国籍を有する人、地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない人です。
  • 原則1か月の条件付き採用期間があります。(採用後1月間の勤務日数が15日に満たない場合には、その日数が15日に達するまで)
  • 市の条例に基づき、費用弁償(通勤手当)、期末・勤勉手当(任用期間6か月以上で、週の勤務時間が15時間30分を超える場合)を支給します。
  • 任用期間と週の勤務日数によって有給休暇が付与されます。夏季・忌引き・結婚などの特別休暇があります。
  • 虚偽の申告等があった場合は、採用を取り消します。
  • 地方公務員法上の服務に関する規定が適用されるほか、懲戒の規定に該当する場合は、処分の対象となります。
  • 諸事情により、勤務時間や勤務日数等が変更になる場合があります。
  • 勤務内容の詳細は各課に直接お問い合わせください。

提出先・問合先

勤務内容に関する問合せ

連絡先については下記リンクから確認ください。

各課連絡先一覧

応募に関する問合せ・提出先

番号1~3

〒410-2292

伊豆の国市長岡340-1、総務課(電話番号:055-948-1411)

お問い合わせ先

総務課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎1階

電話番号:055-948-1411

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?