伊豆の国市の四季

閉じる

ホーム > 伊豆の国市の観光 > 富士山・みどころ

ここから本文です。

W

富士山・みどころ

伊豆の国市から見える「二つの世界遺産」

蔵屋鳴沢の茶畑から見えるW世界遺産。2013年に世界遺産登録された富士山、2015年に世界遺産登録された韮山反射炉という二つの世界遺産を同時に見られるのは伊豆の国市だけです。

  • 葛城山山頂からは、日本一深い湾「駿河湾」と日本一高い山「富士山」の両方を見渡すことができる360度の大パノラマが広がります。
    時間によって変化する神秘的な富士山を見ることができます。

  • 葛城山の板状節理。伊豆半島の大地は、長い時間をかけて形成されたもの。市内の至るところに、伊豆半島の成り立ちを示す痕跡や伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの魅力的なジオサイトが多数あります。

    伊豆半島ジオパーク(外部サイトへリンク)

伊豆半島で富士山の景観No.1!

伊豆の国市は、伊豆半島のほぼ中心に位置し、富士山を見るには、近すぎず遠すぎずという距離。伊豆半島で一番きれいに富士山を
見られる場所といっても過言ではありません。眺望環境のよい伊豆の国市では、市内のいろいろな場所から、毎日、さまざまな表情の
富士山を見ることができます。特に、葛城山の山頂から見た富士山は絶景です。

  • 高さ452m葛城山の山頂には、ハイキングコースやロープウェーで行くことができます。ロープウェーでは総延長1.8kmを地上から山頂まで
    約7分半で行けます。また、ハイキングコースでは四季折々の葛城山を楽しむことができます。

  • 碧テラス

    葛城山山頂の富士見テラスでは、ゆっくりとくつろぎながら、大自然の眺望を楽しむことができます。
    また、カフェ「葛城珈琲」や飲食「かつらぎ茶寮」で、ゆっくりと富士山を眺めることが出来ます。

関連スポット・イベント情報

世界に認められた「伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク」

「伊豆のヨセミテ」ともいえる城山は、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイトにおいて象徴的な山の一つ。
むき出しになった岸壁は、クライミングやラペリング愛好者には、冬でも登れる山として魅力的です。

  • 伊豆半島を流れる南から北に向かって流れる「狩野川」とそのすぐ脇にそびえたつ「城山」のコラボは伊豆の国市ならではの眺望景観。

  • 城山は「静岡の自然100選」に選ばれた山で、元読売巨人軍の長嶋茂雄さん(読売巨人軍終身名誉監督)が
    現役時代にトレーニングで使用した山としても知られています。

関連スポット・イベント情報

  • 水晶山・大仁橋(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    水晶山は標高60mほどの小さな山ですが、山頂やふもとからの狩野川の眺めはすばらしく、地域の方に愛されてきました。山の上部には、海岸で特徴的にみられるウバメガシが見られます。内陸部でこうしたウバメガシが群生しているのは珍しいことです。
    この山は伊豆が海底火山だったころの地層で、かつては水晶も採れたということです。
    水晶の鉱脈は、対岸の大仁金山の金銀と同じように、地下の高温の温泉水の影響で鉱脈ができたと考えられます。

  • 狩野川放水路(国土交通省管理)(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    伊豆半島北部を南から北に流れる狩野川は、下流部でその流れ富士山や箱根火山からの土砂に阻まれ、川幅が狭くなってしまっています。
    川幅が狭くなってしまうとたくさんの水を流すことができなくなるため、狩野川はしばしば氾濫し、この川の治水は古くから地域の課題でした。

    狩野川放水路は、本川の流量をおさえるため、狩野川を海へバイパスする人工水路です。

    1951年に着工しましたが、工事途中の1958年に起こった狩野川台風をうけ、当初2本のトンネルで計画されていた水路を、3本のトンネルに設計変更しました。
    1965年に完成した放水路は、最大で毎秒2,000立方メートルを分流することができ、下流の人々の生活を守っています。

  • 城山(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。特異な岩山の風景が訪れる者の目を引く城山は、伊豆を代表する巨大な「火山の根」のひとつです。

  • 北江間横穴群(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    北江間横穴群は7~8世紀ころにかけて利用されていた横穴墓群です。横穴墓には内部に石棺(せっかん)が据えられているものもあれば、石櫃(せきひつ:火葬骨を入れるもの)が納められていたものもありました。こうした違いは、この地域の埋葬方法が土葬から火葬に移り変わっていったことを反映していると考えられています。
    なお、出土した石棺の中には「若舎人(わかとねり)」と記されたものも確認されています。舎人は天皇に使える役人のことで、そうした重要な地位にあった人物がこの地にいたことを示す証拠でもあります。現地に置かれている「若舎人」の石棺はレプリカで、本物は伊豆の国市役所横の「あやめ会館」の1階に展示されています。

  • 地振動の擦痕

    地震動の擦痕(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    1930年北伊豆地震の揺れが魚雷の表面に偶然記録された「地震動の擦痕(さっこん)」(国指定天然記念物)が残されています。丹那断層の活動によって引き起こされたこの地震の揺れで、旧江間小学校校庭に展示されていた魚雷がすべり、台座に引っかかれたキズが魚雷の側面に残りました。天然の地震計のようになったこの魚雷は、人工物ではありながら側面についたキズ跡が天然の現象(地震の揺れ)を記録したことから、天然記念物に指定されました。
    もともと魚雷が展示されていた江間小学校の跡地は、現在は公園になっています。

  • 滝山不動の滝

    滝山不動の滝(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    多賀火山の溶岩の端にかかる滝です。
    普段は水量の少ない小さな滝ですが、溶岩の大きな崖を水が流れ落ちる様子や、長い年月をかけて崩れ落ちた巨岩が積み重なる様子は迫力があります。
    「多賀火山」はおよそ30万年前まで噴火を繰り返していた火山で、噴火を終えた後に雨風に削られその形ははっきりとは残っていませんが、現在の熱海市多賀付近がこの火山の中心だったと考えられ「多賀火山」の名前がついています。この滝は、多賀からここ韮山まで広がっていた大きな火山の姿をも物語っています。

  • 葛城山

    葛城山(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。

    葛城山も「火山の根」のひとつで、長年の浸食に耐えたこの急峻な山の山頂からは、伊豆が海底火山だった頃から現在に至るまでのさまざまな時代における大地の活動のなごりを一望することができます。また、眼下の田形平野を流れる狩野川や、街の分布やそのひろがりもみどころです。

  • 韮山反射炉

    韮山反射炉(伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク ジオサイト)(外部サイトへリンク)

    平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産」として、世界文化遺産に登録されました。