世界遺産韮山反射炉、国宝の運慶仏…歴史ロマンを感じる
ここから本文です。
世界遺産韮山反射炉、国宝の運慶仏…歴史ロマンを感じる
伊豆の国は、日本史の時代を牽引してきた人物ゆかりの地です。源頼朝と北条政子ゆかりの蛭ヶ島、運慶作の国宝仏を安置する願成就院、戦国の英雄北条早雲終生の居城である韮山城、韮山代官江川英龍が日本の未来を見据え残した大きな業績の一つ、世界遺産韮山反射炉…当時の面影を残す多くの史跡、文化財をめぐり、歴史の風を感じてみてください。
史跡観光はサイクリングがおススメです!
平坦な道が多いためレンタル電動自転車が便利です。
韮山反射炉は近年桜の時期にライトアップを行っており、夜闇に幻想的な風景が浮かび上がります。
また、江川邸も紅葉の時期限定の内庭公開を開催、それぞれの史跡が季節ごとに違った趣を漂わせています。
2015年に「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。
幕末の時代、外国艦隊への防御策として西洋砲術が導入された際、代官江川英龍(坦庵)が鉄製の大砲を製造するために建設した鉄の溶解炉が韮山反射炉であり、当時の最先端技術が集められた幕末日本の最先端工場でした。
韮山代官の江川太郎左衛門英龍(坦庵)は、黒船来航の時代、東京お台場の砲台の築造や、農兵精度の調整、兵糧としてのパンの最初の製造など数々の業績を残した人物です。その江川英龍が海防政策の要として築造を指導したのが、韮山反射炉でした。
韮山反射炉ガイダンスセンターは、韮山反射炉の歴史や価値、日本の近代化に果たした役割などを、迫力ある映像演出や
最新の研究結果を反映した展示などにより発信しています。
【展望台から眺めるW世界遺産】
韮山反射炉の向かいにある茶畑の展望台からは、富士山と韮山反射炉、二つの世界遺産を一度に眺めることが出来ます。
伊豆の国市には、頼朝・政子、北条氏ゆかりの歴史スポットや四季の花の名所であるお寺が多くあります。お寺めぐりに出かけましょう。
韮山反射炉を築造した江川英龍が治めた韮山代官所を含む旧邸宅。約400年前に建てられた主屋とともに、
書院、仏間、門、蔵などが国の重要文化財に指定されています。また江戸幕府の代官所だったことから、
韮山役所跡として国の史跡に指定されています。
毎年紅葉の時期になると、普段は非公開となっている室町時代の内庭を特別公開しています。
鮮やかに色づいた秋の赴きある庭園を、ぜひご覧ください。
貴重な江戸時代の邸宅としての面影を残す江川邸は、大河ドラマなどのロケ地としてもたびたび使用されています。
ドラマの撮影風景を想像しながら見学するのも楽しみの一つです。
運慶作の仏像を5体有し、そのどれもが国宝に指定されています。驚くほど間近でその迫力ある仏像を拝観することが出来ます。
御朱印と毘沙門天立像の表紙のオリジナル御朱印帖も注目です。
源頼朝は平治の乱に敗れた後、伊豆の蛭ケ小島に流されました。その際に、伊豆の豪族の娘・北条政子と出会ったとされています。
蛭ケ小島は現在「蛭ヶ島公園」として整備され、園内には頼朝・政子が寄り添う像が建てられています。
韮山城は、戦国時代、伊勢宗瑞(通称:北条早雲)が、韮山の丘陵に築いた山城です。
早雲は伊豆平定の際にこの韮山城を築城、整備し、以来終生の居城としてこの地で没しました。戦国時代のはじまりと終わりを語る史跡として、現在も発掘調査が進められています。
古くから温泉街である伊豆長岡温泉には芸者置屋があり、現在も伊豆長岡見番(伊豆長岡芸能事業協同組合)として、伝統文化を今後も継承していくために、様々な活動を行っています。
伊豆長岡芸妓連の踊りをより多くのお客様に見ていただくため、不定期で伊豆長岡温泉伊豆あやめ座~華の宴~を開催。華やかな踊りを披露しています。
伊豆長岡芸能事業協同組合(伊豆長岡見番)(外部サイトへリンク)
在籍する芸者衆は、日本舞踊をはじめとして、民謡、三味線、鳴物などの稽古に日々勤しみ、
日本の伝統芸能で宴席を盛り上げています。
三番叟やかわかんじょうなど、季節ごとに豊作や安全の祈りをささげる伝統行事が、現在も行われています。
【三番叟】
慶長年間に大久保岩見守長安が金山奉行として赴任の際、鉱山の安全と繁栄を祈願して伝えられた三番叟。
毎年秋に五穀豊穣を願い、広瀬神社、大仁神社、熊野神社、守山八幡宮、荒木神社の5ヶ所で奉納されています。
(写真:原木区荒木神社三番叟)
【かわかんじょう】
「かわかんじょう」は、竹枠に麦カラを敷き詰めた筏に大きな松明を立て、筏を操る若者が「ウ、ウ、ウワハ(ヒャ)イ」と囃します。対岸にいる子どもたちはこれを受けて、「ウ、ウ、ウワハ(ヒャ)イ」と答えることを繰り返し、狩野川約1kmを流す神島地区の奇祭です。狩野川の水霊を鎮め、水難者の供養、地区の安全を願って毎年夏に行われます。
市内各地に自転車をレンタルできるステーションがあります。
自転車は、市内の景色を楽しめるだけでなく、伊豆の国市の史跡巡りにピッタリです!