伊豆の国市の四季

閉じる

ここから本文です。

ホーム > 伊豆の国市の観光 > 周遊マップ【御朱印巡り】

更新日:2025年1月21日

周遊マップ【御朱印巡り】

伊豆の国市は日本の大きな変革期にその端緒となった地域で、関連する文化遺産が多く残されています。

平安末期~江戸時代にかけて幾重にも重なる伊豆の国市の歴史を御朱印とともにお楽しみください。

 

GoogleMap(外部サイトへリンク)

ルートは参考となります。
伊豆長岡駅前観光案内所⇒眞珠院⇒願成就院⇒信光寺⇒成福寺⇒長徳寺⇒蓮長寺⇒香山寺⇒宝積寺⇒北條寺⇒龍源寺⇒澄楽寺⇒蔵春院⇒伊豆長岡駅前観光案内所

眞珠院(しんじゅいん)
願成就院(がんじょうじゅいん)

源頼朝との恋に破れ入水した、伊藤祐親の娘・八重姫を祀る静堂があり、愛のお守りとされる梛や願い事が成就したお礼参りに備える梯子ども養など、八重姫を偲ぶ人々の思いが今も残されています。

住所:伊豆の国市中條2
電話:055-949-3544
拝観時間:9時00分~17時00分

 

 

 

源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願のため、北条時政が建立した「願成就」のパワースポット。頼朝と雅子が出会ったとされる梛木がご神木で、良縁成就を祈願!また、運慶作の国宝仏5体をはじめ、宝物館では雅子地蔵なども拝観できます。

住所:伊豆の国市寺家83-1
電話:055-949-7676
拝観時間:10時00分~16時00分(最終受付15時30分)
休館日:火曜日・水曜日
駐車場:あり
拝観料:大人800円/中学生400円/小学生200円
詳細:願成就院(外部サイトへリンク)

信光寺(しんこうじ)
成福寺(じょうふくじ)

弓馬四天王の一人武田信光が源頼家の菩提を弔うために開いたお寺。本堂左手に信光公廟所と西国三十三観音石佛を安置しています。

住所:伊豆の国市寺家90
電話:055-949-1487
駐車場:あり

 

原稿を迎え討ったことで知られる鎌倉幕府8代執権北条時宗の子・正宗が一族の菩提を弔うため開設した、北条ゆかりの寺。境内には正宗と父時宗、母覚山尼の供養塔があります。

住所;伊豆の国市四日町981
電話:055-949-1099
拝観時間:7時00分~18時00分(本堂の開館時間)
駐車場:あり

長徳寺(ちょうとくじ)
蓮長寺(れんちょうじ)

長徳寺十王堂には、地獄の裁判長「閻魔大王」と、むき出しの歯が丈夫そうとのいわれから「歯のお地蔵さん」とも伝えられる奪衣婆さんが安置されています。

住所:伊豆の国市四日町1027
電話:055-949-0039
拝観時間:9時00分~16時00分
駐車場:あり

北条相模の守平時頼の館跡に真言宗正念寺として創建されました。天文17年(1548年)当時の住職本隆房日養上人と見延山十四世善学院日鏡上人と問答の末、日蓮宗に改宗されました。

住所:伊豆の国市四日町868
電話:055-949-2613
拝観時間:10時00分~16時00分
駐車場:あり

香山寺(こうざんじ)
宝積寺(ほうしゃくじ)

源頼朝が源氏再興の挙兵の際、最初に標的としてのが山木判官平兼隆。境内には兼隆を偲ぶ供養塔があります。

住所:伊豆の国市韮山山木686-1
電話:055-949-2905
駐車場:あり
詳細:香山寺(外部サイトへリンク)

 

応安元年(1368年)鎌倉建長寺第53世可翁妙悦禅師が創建した寺。日本庭園を感じさせる境内にはイズノクニシの文化財である釈迦如来像があります。

住所:伊豆の国市北江間824
電話:055-948-3880
拝観時間:9時00分~17時00分
駐車場:あり

北條寺(ほうじょうじ)
龍源寺(りゅうげんじ)

鎌倉幕府第二代執権・北条義時ゆかりの寺。慶派仏師の作と伝わる仏像「阿弥陀如来像」やご本尊の他、義時の姉北条政子が奉納した「牡丹鳥獣文繍帳」など多くの貴重な文化財を所蔵。境内には義時夫妻の墓が建てられています。

住所:伊豆の国市南江間862-1
電話:055-948-1399
拝観時間:10時00分~16時00分(最終受付15時30分)
休館日:水曜日
駐車場:あり
拝観料:無料(※本堂内の見学は500円、要事前予約)

三島本覚寺第十五世夏光院日惠上人がこの地を訪れ目に映る景色に感動し、慶長7年(1602年)に創設。本堂内陣の天井には旧お檀家様の家紋が描かれており、江戸時代の当時を偲ぶことができます。

住所:伊豆の国市大仁313
電話:0558-76-1559
拝観時間:9時00分~17時00分
駐車場:あり

 

 

澄楽寺(ちょうらくじ)
蔵春院(ぞうしゅんいん)

延歴10年(781年)弘法大師によって開創されたと伝わる寺。伊豆八十八ヶ所霊場の第9番目の札所に登録されている。

住所:伊豆の国市三福638
電話:0558-76-1972
拝観時間:9時00分~17時00分
駐車場:あり

 

鎌倉公方を称した足利持氏の家臣である上杉憲実が主君の菩提を弔うため建立した寺。足利持氏は室町幕府第6代征夷大将軍である足利義教に反抗し、自ら鎌倉公方と名乗ったため、幕府は家臣の憲実へ討伐を命じました。

住所:伊豆の国市田京949-1
電話:0558-76-1292
拝観時間:9時00分~17時00分
駐車場;あり

お問い合わせ先

観光文化課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡346-1 あやめ会館1階

電話番号:055-948-1480

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?