更新日:2023年4月24日
ここから本文です。
種類 |
対象 |
内容 |
実施場所 |
備考 |
---|---|---|---|---|
産後ケア事業 |
生後4か月から1歳未満の乳児と母親 (身近に相談できる人がいないなど支援が必要な人) |
『ママのためのこころ湯る~り講座』 【交流タイム】 体重測定、保健相談、栄養相談、自己紹介等 【湯る~りタイム】 ヨガや骨盤体操、ランチタイム、温泉入浴 赤ちゃんは託児します |
天坊・ニュー八景園 |
令和5年度『ママのためのこころ湯る~り講座』(PDF:662KB)
令和5年度参加者募集中!! 申し込みはこちらからお願いします。
|
生後4か月未満の乳児と母親 (出産後、家族等から十分な家事、育児等の援助を受けることができず、育児支援を特に必要とする人)
|
産科医療機関で、母子への心身ケアや育児サポート等を行い、産後の生活を支援します。 (利用できる方には条件があります) |
指定産科医療機関 |
令和5年度
|
|
赤ちゃん訪問 | 出生から2か月児 | 発達・発育確認、育児相談、予防接種相談など | 自宅 | 保健師が伺います。 |
助産師訪問(おうちですくすく母乳相談)
|
出生から1か月未満と保護者(希望者のみ) 1か月児以上は、のびのび相談会で母乳相談ができます |
母乳育児に関する相談 1回の出産につき、一人1回まで。 乳房マッサージは行いません。 |
自宅 |
助産師が伺います。 申し込みはここから、「母乳相談希望」と入力してください。 |
のびのび相談会 |
0歳から就園前まで |
就園前の子どもの身長や体重を測定したり、保健師、助産師、栄養士、臨床心理士が相談に応じます。 |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回
|
健診・相談 |
4か月児離乳食教室 |
離乳食の始め方、進め方について栄養士の講話 |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回 |
4か月児健診 |
身体計測、健診、育児相談 |
指定医療機関 |
妊婦・産婦・乳児健診受診票【別冊】の受診票を医療機関に提出して受けてください。 |
|
6か月児相談 |
身体計測、育児相談、ブックスタート、離乳食講習 |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回 |
|
10か月児健診 |
身体計測、健診、育児相談 |
指定医療機関 |
妊婦・産婦・乳児健診受診票【別冊】の受診票を医療機関に提出して受けてください。 |
|
1歳児相談 | 身体測定、栄養相談、ブラッシング指導 |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回 |
|
1歳6か月児健診 |
身体計測、内科健診、歯科健診、育児相談、栄養相談、歯科相談、心理相談、フッ素塗布(希望者) |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回 |
|
2歳児健診 |
身体計測、歯科健診、育児相談、歯科相談、フッ素塗布(希望者) |
韮山福祉・保健センター |
毎月1回 |
|
2歳6か月児フッ素 | フッ素塗布(希望者) | 韮山福祉・保健センター | 毎月1回 | |
3歳児健診 | 身体計測、内科健診、歯科健診、眼科検査、育児相談、栄養相談、歯科相談、心理相談、フッ素塗布(希望者)、検尿 | 韮山福祉・保健センター | 毎月1回 | |
フッ素塗布 |
1歳6か月から3歳 |
6か月に1回、歯ブラシ法による塗布 |
韮山福祉・保健センター |
|
フッ素洗口 |
保育園、幼稚園4歳児クラスから小中学生 |
フッ化ナトリウム液によるぶくぶくうがい |
各保育園、各幼稚園、各学校 |
園児:週5回 |
ことばの相談 |
ことばの心配がある子 |
お子さんの言葉の発達や発音が気になる、どもりが気になるなどの心配がある方は言語聴覚士が個別相談を行います。 |
韮山福祉・保健センター |
毎月2回(予約制) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください