更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
種類 | 内容 | 実施場所 | 備考 |
---|---|---|---|
妊娠届・母子健康手帳の交付 | 妊娠届の提出 母子健康手帳の交付 保健師の個別相談 |
韮山福祉・保健センター |
持ち物 ・妊娠届出書 ・振込口座の通帳または、キャッシュカードの写し(妊婦名義)* ・印鑑(シャチハタ可)* *出産・子育て応援給付金の申請に必要です。 ・個人番号(マイナンバー)カード
受付時間 月~金(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
妊娠届では、平成28年1月から個人番号(マイナンバー)を利用します。届出時に番号確認と身元確認を行いますのでご協力をお願いします。 なお、令和2年5月25日より個人番号(マイナンバー)確認書類の通知カードが廃止されます。 ただし、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用することができます。
令和2年5月25日以降、氏名、住所等の記載事項の変更がある方は、マイナンバーカードまたはマイナンバーが記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書でマイナンバーの証明が可能ですのでご持参ください。 マイナンバーカードまたはマイナンバーが記載された書類がない場合は、窓口にて個人番号をお調べさせていただきます。ご了承ください。 代理人申請について ご本人(妊婦さん)以外の方が手続きにくる場合は委任状が必要となります。なお、この場合、本人の番号確認と併せて代理人の身元確認が必要となります。母子健康手帳は、母子の健康の記録となります。大切に保管してください。 |
妊産婦健診 | 定期健診 | 指定医療機関 |
妊婦・産婦・乳児健診受診票【別冊】を医療機関に提出して受けてください。 新生児聴覚スクリーニング検査 産婦健康診査:第1回、第2回 多胎妊婦健康診査:第1回~第5回 多胎妊婦健康診査受診票は、多胎妊婦のみに配布します。 |
妊婦訪問 | 健康チェックなど | 自宅 | 希望により保健師が自宅に伺います。 |
パパママ学級 | 歯みがき指導、医師講話、栄養講話、絵本のお話、沐浴指導、妊婦体験など | 韮山福祉・保健センター | 年3コース実施(1コース2回) 夫婦の参加歓迎! |
妊婦健診の受診票14回分を使用した後、妊娠40週0日以降に15・16回目の妊婦健診を受診した際の費用が、一部助成されます。
地域やサービスの条件を設定して、出産を取り扱う病院、産科・産婦人科クリニック(診療所)、助産所(助産院)を検索することができます。
それぞれの施設について、「施設の情報」「助産ケア」「付帯サービス」「費用」の詳しい情報を確認することができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください