ホーム > まちづくり > パブリックコメント(意見公募) > 伊豆の国市第3次子ども・子育て支援事業計画及び第4次次世代育成支援行動計画(案)に対するパブリックコメント

更新日:2025年3月1日

ここから本文です。

伊豆の国市第3次子ども・子育て支援事業計画及び第4次次世代育成支援行動計画(案)に対するパブリックコメント

実施結果

パブリックコメントを実施した結果、計画の内容にかかる御意見等はございませんでした。

パブリックコメントの実施状況は以下のとおりです。

パブリックコメントの実施状況

パブリックコメントの実施

伊豆の国市第2次子ども・子育て支援事業計画及び第3次次世代育成支援行動計画は、令和6年度で計画期間が終了します。

現行の計画期間終了に伴い、市では、未就学児(就学前児童)及び小学生児童(就学児童)の保護者を対象とする「子ども・子育てに関するアンケート調査」を実施し、令和7年度以降における各種事業の「量の見込み」を算出いたしました。

これにより、市では、現行の計画における「基本目標」「基本施策」「施策の柱」を継承したうえ、新たな「量の見込み」を盛り込んだ「伊豆の国市第3次子ども・子育て支援事業計画及び第4次次世代育成支援行動計画」(案)を作成いたしました。

つきましては、本計画(案)に対する市民の皆様のご意見を広く募集いたします。

意見を求める内容

「伊豆の国市第3次子ども・子育て支援事業計画及び第4次次世代育成支援行動計画」(案)(PDF:2,122KB)

計画案の公開方法

  1. 市ホームページ
  2. こども家庭センター窓口(大仁庁舎)
  3. 伊豆長岡庁舎1階ロビー
  4. 健康づくり課窓口(韮山福祉・保健センター)

意見の提出方法と提出先

令和7年2月28日(金曜日)17時までに、以下のいずれかの方法でこども家庭センターまでご意見をお寄せください。

なお、内容が不明確となるおそれがあることから、電話や窓口での口頭による意見の申出は受付できません。

  1. こども家庭センター窓口(大仁庁舎1階)へ持参
  2. Eメール送信(kodomo@city.izunokuni.shizuoka.jp)
  3. 郵送(必着)
  4. FAX送信(0558-76-8029)

パブリックコメント意見書

様式は各窓口に設置しておりますが、以下からもダウンロードできます。

パブリックコメント意見書(様式第3号)(ワード:16KB)

意見に対する結果の回答

ご意見いただいた内容につきましては、氏名などの個人情報を伏せたうえ、以下のとおり結果を公開する予定です。

  1. 市ホームページ
  2. こども家庭センター窓口

注意事項

  • 意見書を提出された方に対する個別の回答は行いませんが、意見の内容を確認するためにご連絡する場合があります。
  • 住所、氏名、連絡先が明記されていない意見や、本筋に無関係の意見などに対しては、回答は行いません。
  • このパブリックコメントは、本計画の賛否を問うものではありません。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

こども家庭センター

静岡県伊豆の国市田京299-6  

電話番号:0558-76-8008

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?