ホーム > 市政 > 農政 > 有機農業現地研修のご案内

更新日:2023年4月7日

ここから本文です。

有機農業現地研修のご案内

実証ほ場を用いて、有機農業による稲作栽培、野菜づくりの雑草、病害虫等への対策について、研修を行います。有機農業において、大きな課題となる雑草や病害虫対策等について、地域に適した技術の確立を目指し、現地にて実技を交えながら研修を行います。

コース

1.稲づくりコース

2.野菜づくりコース

場所

伊豆の国市四日町

(注)詳細な場所や集合場所については、参加者が決まり次第ご連絡いたします。

対象者

1.市内で稲作を10a以上耕作している方。(稲づくりコースのみ)

2.市内で野菜づくりを行っており、直売所等で販売している方。(野菜づくりコースのみ)

(注)無人販売や家庭菜園のみの方は対象外。

3.市内在住。(共通)

4.現在、有機農業に取り組んでいる方又は、今後、有機農業に取り組む意欲のある方。(共通)

5.年間を通して参加が可能な方。(共通)

上記の条件を全て満たす方。

定員

各コース15名程度

(注)定員を超えてしまった場合、抽選となります。

参加費

無料

研修スケジュール

【稲づくりコース】

  実施日 テーマ 内容
第1回

6月10日(土曜日)又は

6月11日(日曜日)

入校

入塾・オリエンテーション

(野菜づくりコースと合同)

第2回 6月17日(土曜日) 初期除草

田植え1週間後に行う雑草対策について、現地見学と実習

時期にあった病害虫対策の紹介及び実習

第3回 7月2日(日曜日) 機械除草

田植え3週間後に行う雑草対策について、現地見学と実習

時期にあった病害虫対策の紹介及び実習

第4回

10月7日(土曜日)又は

10月8日(日曜日)

生育収量調査 収穫期前に現地にて生育状況の確認、収量調査
第5回

12月2日(土曜日)又は

12月3日(日曜日)

秋耕起、まとめ 秋冬の畝立耕起の実際見学、1年間の雑草対策、生育収量の結果を整理
第6回

12月9日(土曜日)又は

12月10日(日曜日)

収穫祭 野菜づくりコースにおいて、収穫祭を開催

【野菜づくりコース】

  実施日 テーマ 内容
第1回

6月10日(土曜日)又は

6月11日(日曜日)

入校

入塾、オリエンテーション

畝たて、ナス定植

第2回

6月24日(土曜日)又は

6月25日(日曜日)

土づくり

サツマイモ定植

マリーゴールド定植(センチュウ対策)

第3回

7月8日(土曜日)又は

7月9日(日曜日)

夏野菜の管理 ニンジンの播種、夏野菜の管理
第4回

7月22日(土曜日)又は

7月23日(日曜日)

緑肥の活用 ニンジン間引き、緑肥の播種
第5回

8月26日(土曜日)又は

8月27日(日曜日)

秋冬野菜 耕耘(ダイコン播種準備)
第6回

9月9日(土曜日)又は

9月10日(日曜日)

秋作

ダイコン播種

第7回

9月23日(土曜日)又は

9月24日(日曜日)

葉菜栽培 ホウレンソウ播種
第8回

10月14日(土曜日)又は

10月15日(日曜日)

見学研修 大仁農場見学(浮橋)、研修
第9回

11月25日(土曜日)又は

11月26日(日曜日)

定植地 タマネギ定植、収穫体験準備
第10回

12月9日(土曜日)又は

12月10日(日曜日)

収穫祭

サツマイモ、ダイコン収穫体験

試食会

第11回

2月17日(土曜日)又は

2月18日(日曜日)

まとめ まとめ、ジャガイモの植付け
第12回

3月2日(土曜日)又は

3月3日(日曜日)

修了 生産、流通、販売などの現場研修

(注)いずれも半日程度を予定

詳細等(日時、場所、持ち物など)については、参加者が決定した後にご連絡いたします。

日時については、天候により変更があります。その際には参加者へご連絡いたします。

申し込み方法

農林課窓口又は下記の申込様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、窓口に持参又は、郵送、FAXにて送付をお願いいたします。

申し込み期日:令和5年5月12日(金曜日)まで

 

申込様式(エクセル:17KB)

 

お問い合わせ先

農林課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡346-1 あやめ会館1階

電話番号:055-948-1460

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?