更新日:2021年1月15日
ここから本文です。
母子家庭の母又は父子家庭の父の就業支援を目的とした事業です。
母子家庭等自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促進給付金があります。
就職を目指す母子家庭の母又は父子家庭の父を支援するため、指定された教育訓練講座を受講した場合に、受講に要した費用の一部を受講修了後に支給します。受講開始前に、事前相談と申請が必要です。
20歳未満の児童を養育している母子家庭の母又は父子家庭の父で、市内に住所があり、次のすべての要件を満たす人
詳細は、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
受講料の6割(上限額は20万円、支給額が1万2千円以下の場合は非該当)
雇用保険法の規定による一般教育訓練給付金の支給を受けることができる人は、上記の額から、雇用保険法の規定による一般教育訓練給付金の額を差し引いて支給します。
1.事前相談
受講申込より前に、事前相談が必要です。保健福祉・こども・子育て相談センターへ電話予約の上、お越しください。
受付場所:保健福祉・こども・子育て相談センター(大仁庁舎1階)電話0558-76-8008
2.受講対象講座の指定申請
受講開始日の14日前までに、受講対象講座の指定申請を行ってください。
必要書類
3.支給申請
受講修了日の翌日から起算して1か月以内に、支給申請を行ってください。
必要書類
母子家庭の母又は父子家庭の父が、就職の際に有利で、生活の安定につながる資格を取得するため、養成機関において修業する場合に給付金を支給します。養成機関入学前に、事前相談が必要です。
20歳未満の児童を養育している母子家庭の母又は父子家庭の父で、市内に住所があり、次のすべての要件を満たす人
1.高等職業訓練促進給付金
2.高等職業訓練修了支援給付金
1.事前相談
修業開始より前に、事前相談が必要です。保健福祉・こども・子育て相談センターへ電話予約の上、お越しください。
受付場所:保健福祉・こども・子育て相談センター(大仁庁舎1階)電話0558-76-8008
2.高等職業訓練促進給付金の支給申請
養成機関に入学後、促進給付金の支給申請を行ってください。
必要書類
3.出席状況等の報告
促進給付金受給中は、定期的に、市へ出席状況等の報告をしてください。
4.高等職業訓練修了支援給付金の支給申請
養成機関修了後30日以内に、修了支援給付金の支給申請を行ってください。
給付金受給中は、受給者の状況確認のため、定期的に市へ出席状況等の報告をしていただきます。また、在籍証明書や成績証明書の提出も必要となります。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください