ホーム > まちづくり > 市民提案型パートナーシップ事業 > 令和5年度市民提案型パートナーシップ事業
更新日:2025年2月28日
ここから本文です。
令和5年度にパートナーシップ事業を実施した団体が、成果や今後の活動等を報告します。また、令和6年度の募集内容についても説明します。応募を検討されている皆さんもぜひご参加ください。
日時 | 令和6年3月25日(月曜日)14時から16時 |
会場 | あやめ会館3階多目的ホール |
内容 |
令和5年度の事業報告(順不同) 1韮山城早雲公を顕彰する会 2知半アートプロジェクト委員会 3NPO法人あしぶね舎 4江間郷土研究会 5江川邸竹灯り実行委員会 令和6年度の事業予定説明 |
各実施団体が取り組んでいる事業を紹介します。ぜひご覧ください。
今年度のパートナシップ事業が決定したため、お知らせします。
提案団体 | 提案事業名 | 事業の目的 | パートナー課 | |
1 | 江間郷土研究会 | 北条義時のふるさと「江間」を活性化するまちづくり | 北条義時公の歴史的功績を地域住民をはじめ全国に周知することにより、江間地区を全国にPRするとともに、江間地域の文化財の保護や活性化につなげ、次世代に継承すること | 観光文化課 |
2 | NPO法人あしぶね舎 | タネから始まる持続可能な地域づくり | 自分の手で種をまき、育て、収穫し、さらに加工調理、製粉を経て口に入るまでの道のりを汗水流して体験することで、次世代の子ども達に「食べること」を何かを問いかけ、学ぶこと | 学校教育課 |
3 | 江川邸竹灯り実行委員会 | 「地域の課題を地域の資源(たから)に!」放置竹林対策及び竹灯りイベント実施事業 | 地域の課題である放置竹林を整備し、伐採竹の活用を進めることにより、地域課題の解消に向けた取組を市民協働で推進し、資源循環型社会の形成に寄与すること | 農林課 |
4 | 知半アートプロジェクト委員会 | 伊豆の国市デジタルマップ「文化と食」 |
伊豆の国市のより魅力的な情報の発信のため、特に関東や東海の若者が伊豆に来てリピーターになる「プチ旅」を仕掛けるデジタル地図を作成することで、都心に近い地の利を意識し、より気軽な旅のリピーターを増やすこと |
協働まちづくり課 |
5 | 韮山城早雲公を顕彰する会 | 戦国をかけぬけた早雲公と韮山城を知ろう! | 伊豆の国市が有する歴史資源及び文化資源を活用し、市民の一体感及び郷土愛の高揚を図るとともに、伊豆の国市が目指している韮山城跡の国指定史跡指定に向けた機運を醸成するための活動を行うこと | 文化財課 |
今年度の申込受付は、終了しました。
申込みにあたっては、事業の趣旨や内容をご理解のうえ、関係する書類を提出してください。
詳しくは募集要領をご覧ください。
令和5年4月3日(月曜日)から令和5年4月20日(木曜日)
8時30分から17時15分まで(土日を除く。最終日必着)
下記の書類を、協働まちづくり課(伊豆長岡庁舎2階)に直接または郵送(4月20日必着)にて提出してください。
郵送の場合は、提出後、確認の連絡をお願いします。
要綱や様式は、こちらをご覧ください。→「要綱・様式」
応募いただいた提出書類は、お返しできません。
応募に必要な経費は、応募者の負担とします。
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
申込みから事業の終了までの流れは以下のようになります。
項目 |
期日 |
実施内容 |
---|---|---|
応募・申込み |
4月3日~20日 |
すべての提出書類をそろえ、直接または郵送にて提出 |
第1回審査委員会 |
5月上旬 |
事業の担当候補課の決定 |
事前協議等 |
担当候補課決定後 |
担当候補課と提案された事業の内容や役割分担などを協議し、企画内容を磨き上げる |
第2回審査委員会 |
5月中旬以降 |
提案されたすべての事業の審査、採択事業の決定 |
協定書の締結 |
6月1日予定 |
採択を決定した場合、協定書の締結 |
事業の開始 |
6月(4月)~ |
パートナーシップ事業の実施 情報交換・意見交換等の実施 |
事業の終了 |
事業終了後 |
事業実施結果報告書、収支決算書の提出 |
事業報告会 |
3月下旬 |
事業報告会での事業報告 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください