ホーム > まちづくり > 市民提案型パートナーシップ事業 > 令和6年度市民提案型パートナーシップ事業

更新日:2025年3月3日

ここから本文です。

令和6年度市民提案型パートナーシップ事業

目次

事業報告会及び令和7年度事業説明会

令和6年度に事業を実施した団体が、成果や今後の活動等を報告します。また、令和7年度の事業募集についても説明します。応募を検討されている皆さんもぜひご参加ください。

日時 令和7年3月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分まで
会場 あやめ会館3階多目的ホール
内容

令和6年度の事業報告(順不同)

1山城雲公を顕彰する会

2IZUハンドスタンプアートプロジェクト

3NPO法人野川俱楽部

4半アートプロジェクト委員会

5NPO法人あしぶね舎

6川邸竹灯り実行委員会

令和7年度の事業募集についての説明

事業の進捗状況(中間報告)

各団体が取り組んでいる事業を紹介します。ぜひご覧ください。

事業の決定

今年度のパートナーシップ事業が決定したため、お知らせします。

提案団体1

NPO法人あしぶね舎

提案事業名

タネから始まる持続可能な地域づくり

事業目的

次世代の子どもたちに「食べること」とは何かを問いかける。

私たちが毎日食べているご飯やパン、豆腐、納豆、味噌、醤油はどこから来てどうやって作られているか。

自分の手で種を蒔き、育て、収穫する。さらに加工調理を経て口に入るまでの道のりを汗水流して体験して学ぶ。

体験を通して、地域の農業、産業、循環について学ぶ。

パートナー課

学校教育課

提案団体2

江川邸竹灯り実行委員会

提案事業名

「地域の課題を地域の資源(たから)に!」放置竹林対策及び竹灯りイベント実施事業

事業目的

地域の課題である放置竹林を整備し、伐採竹の活用を進めることにより、地域の課題の解消に向けた取組を市民協働で推進し、資源循環型社会の形成に寄与する。

パートナー課

農林課

提案団体3

知半アートプロジェクト委員会

提案事業名

伊豆の国市デジタルマップ「文化と食」

事業目的

県外、特に関東や東海地方の若者が気軽に伊豆で楽しめる「プチ旅」仕掛けのデジタルマップを作成し、都心に近いという地の利を意識し、気軽な旅のリピーターを増やす。

パートナー課

協働まちづくり課

提案団体4

韮山城雲公を顕彰する会

提案事業名

戦国をかけぬけた早雲公と韮山城を知ろう!

事業目的

伊豆の国市が有する歴史資源及び文化資源を活用し、市民の一体感及び高揚を図るとともに、伊豆の国市が目指している韮山城跡の国指定史跡指定に向けた機運醸成の一助となるような活動を行う。

パートナー課

文化財課

提案団体5

IZUハンドスタンプアートプロジェクト

提案事業名

「ノーマライゼーション」誰もが暮らしやすい、思いやりのある優しい伊豆の国市を目指して!

事業目的

障害がある人もない人も、お年寄りも若者も、病気と闘う人も健康な人も「ノーマライゼーション」が当たり前の共生社会の実現を目指す。

パートナー課

障がい福祉課

提案団体6

NPO法人野川倶楽部

提案事業名

狩野川放水路を含む流域治水環境の保全と活性化を目指して

事業目的

狩野川流域周辺地域において、地域住民が主体となって、身近な自然空間である狩野川の環境保全に努めることで、市民の河川愛護意識を高めることを目的とする。

来年は狩野川放水路完成から60年の節目を迎えるため、人々が安心して暮らせるための治水事業の啓発活動にも尽力する。

パートナー課

建設課

申し込み

今年度の申し込み受付は、終了しました。

申し込みにあたっては、事業の趣旨や内容をご理解のうえ、関係する書類を提出してください。

詳しくは募集要領をご覧ください。

受付期間

令和6年4月1日(月曜日)から令和6年4月18日(木曜日)

8時30分から17時15分まで(土日を除く。最終日必着)

提出方法

下記の書類を、協働まちづくり課(伊豆長岡庁舎2階)に直接または郵送(4月18日必着)にて提出してください。

郵送の場合は、提出後、確認の連絡をお願いします。

提出書類

  • パートナーシップ事業申込書(様式第1号)
  • パートナーシップ事業提案書(様式第2号)
  • パートナーシップ事業収支予算書(様式第3号)
  • 団体概要書(様式第4号)
  • 誓約書(様式第5号)
  • 団体の規則、定款、規約、会則等(様式任意)
  • 役員・会員名簿(様式任意)

要綱・様式(PDF:270KB)

応募いただいた提出書類は、お返しできません。

応募に必要な経費は、応募者の負担とします。

事業期間及び市の負担金

事業期間

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

市の負担金

  • 市の負担金の上限は、1事業あたり20万円です。
  • 負担を希望している全額が、必ず認められるとは限りません。実際の負担金額は、事業計画を精査したうえで決定します。
  • パートナーシップ事業の事業費と直接関わりのない経費(組織自体を維持するための経費、団体単独の活動経費等)、人件費、備品購入費、会食費(事業活動中の水分補給等を除く)は、市の負担金の対象外とします。

令和6年度スケジュール

申込みから事業の終了までの流れは以下のようになります。

スケジュール

項目

期日

実施内容

応募・申込み

4月1日~18日

すべての提出書類をそろえ、直接または郵送にて提出

第1回審査委員会

4月25日

事業の担当候補課の決定

事前協議等

4月30日~

5月15日

担当候補課と提案された事業の内容や役割分担などを協議し、企画内容を磨き上げる

第2回審査委員会

5月17日

提案されたすべての事業の審査、採択事業の決定

協定書の締結

6月1日

採択を決定した場合、協定書の締結

事業の開始

6月(4月)~

パートナーシップ事業の実施

情報交換・意見交換等の実施

中間報告 9月~10月 市内の施設やHP上で事業紹介シートの掲示を実施

事業の終了

事業終了後

事業実施結果報告書、収支決算書の提出

事業報告会

令和7年

3月下旬

事業報告会での事業報告

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

協働まちづくり課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階

電話番号:055-948-1412

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?