ホーム > 健康・福祉 > 児童・母子福祉 > こども医療費助成制度

更新日:2022年6月13日

ここから本文です。

こども医療費助成制度

こども医療費助成制度とは

こどもの健やかな成長と子育ての経済的支援を目的とした制度です。
病気やけが等で医療機関に受診あるいは入院した場合の保険診療分の医療費と、入院時食事療養費を助成します。

対象となる人

伊豆の国市内に住む高校3年生相当年齢までのこども

申込方法

対象となる子どもの保護者は、こども医療費受給者証の交付申請をしてください。

申請に必要なもの

  • 健康保険証(子どもの名前が入ったもの)

様式1こども医療費受給者証交付申請書(PDF:138KB)

【記載例】様式1こども医療費受給者証交付申請書(PDF:192KB)

受給者証を紛失された人(再交付)

受給者証を紛失してしまった場合は、受給者証の再交付の申請をしてください。

再交付に必要なもの

  • 健康保険証(子どもの名前が入ったもの)

様式3こども医療費受給者証再交付申請書(PDF:82KB)

医療機関を受診する場合

医療保険証とこども医療受給者証を医療機関の窓口で提示してください。(静岡県内の医療機関に限ります。)
保険診療以外(薬の容器代や健康診断代など)は自己負担となります。

県外の医療機関で受診した場合
こども医療費受給者証を提示しなかった場合

保険診療にかかる自己負担を医療機関に支払った後、領収書を添付し医療費支給申請してください。後日医療費を支給します。

申請に必要なもの

  • 領収書
  • 振込先が確認できるもの(預金通帳など)
  • こども医療費受給者証
  • 健康保険証(子どもの名前が入ったもの)

様式5こども医療費補助申請書(PDF:124KB)

【記載例】様式5こども医療費補助申請書(PDF:173KB)

補装具を作成したときは

保険適用となる補装具を作成したときは、自己負担相当分を支給しますので申請してください。(保険給付分は加入している医療保険に請求してください。)

  • 医師の証明書(写し)
  • 領収書(写し)
  • 保険給付に関する決定通知
  • 振込先の確認できるもの(預金通帳など)
  • こども医療費受給者証
  • 健康保険証(子どもの名前が入ったもの)

様式5こども医療費補助申請書(PDF:124KB)

【記載例】様式5こども医療費補助申請書(PDF:173KB)

こんなときは届出が必要になります

  • 医療保険の資格や内容などに変更があったとき
  • 氏名、住所に変更があったとき

様式4記載事項変更申請書(PDF:275KB)

注意

こども医療費助成は、医療保険(国民健康保険や社会保険など)の加入者でなければ受けられません。
無保険の期間に医療を受けた場合は、全額自己負担となりますのでご注意願います。また、第三者行為による傷病にかかる医療費、保険給付の対象とならない医療費や差額ベッド代等については助成の対象になりません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

市民課

静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎1階

電話番号:055-948-2901

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?