ホーム > 健康・福祉 > 子育て > 子育て支援事業 > ファミリーサポートセンター > ファミリーサポートセンター交流会

更新日:2024年3月13日

ここから本文です。

ファミリーサポートセンター交流会

ファミリーサポートセンターでは、毎年交流会を開催しています。交流会では、会員の体験談を聞いたり、会員に質問したりすることもできます。現在の開催(参加者募集)状況につきましては、以下をご覧ください。

令和5年度交流会「防災かるたで遊ぼう!」を終了しました

令和5年度交流会「防災かるたで遊ぼう!」を終了しました。
開催の様子は、これまでの交流会をご覧ください。

現在参加者を募集している交流会はありません。
次回以降、交流会を開催する場合は、本ページでお知らせします。

これまでの交流会

令和5年度の記録

交流会「防災かるたで遊ぼう!」

令和5年3月7日、大仁くぬぎ会館で、交流会「防災かるたで遊ぼう!」を開催しました。
この日は、チーム防災いずのくにの皆さんを講師に迎え、7組計13名が参加。防災風呂敷や手人形、○×クイズなどで、楽しく学びながら、交流を深めました。
また、参加者の皆さんは、子ども同士で遊んだり、親同士で子育ての情報交換を行ったりと、有意義な時間を過ごしたようでした。

R5ファミサポ交流会1
防災風呂敷の解説

R5ファミサポ交流会2
手人形でおはなし

R5ファミサポ交流会3
紙芝居で楽しく学ぶ

R5ファミサポ交流会4
○×クイズで復習

R5ファミサポ交流会5
防災かるたで遊ぼう!

 

令和4年度の記録

交流会「多肉植物の寄せ植え」

令和5年2月16日、大仁くぬぎ会館で、交流会「多肉植物の寄せ植え」を開催しました。
この日は、鈴木芳美先生を講師に迎え14名が参加。グループに分かれ和やかな雰囲気で寄せ植えを行いました。

R4交流会1
自己紹介。会員の方からは、サポー
ト内容も話していただきました。

R5交流会2
講話の後、寄せ植えをスタート
R5交流会3

先生がアドバイスや手直しをしてくれました。

R4交流会4
オリジナル寄せ植えの完成

令和3年度の記録

スキルアップ講習会「子どもの事故防止・事故対応について」

令和3年12月3日、田方中消防署で、スキルアップ講習会「子どもの事故防止・事故対応について」を開催しました。
田方中消防署署員の方から、救急車を呼ぶような事故にならないよう、日常生活の中で予防できることなどを学んだほか、感染症対策に留意し、実技講習も行いました。

講習会1
座学の様子
講習会2
子どもに多い事故の実情を学びました
講習会3
人形を使って窒息時の応急処置を体験
講習会4
小児の人形も使用しました

交流会「ママも楽しむ親子リトミック」

令和3年10月27日、韮山農村環境改善センターで、交流会「ママも楽しむ親子リトミック」を開催しました。
この日は、内藤ルミ子先生を講師に迎え、未就園児の親子5組が参加。親子で楽しめるふれあい遊び、読み聞かせ、ママに向けたリンパマッサージなどを実施しました。

交流会1
会場を大きく使って
交流会2
絵本のまねをしてポーズ
交流会3
ふろしき遊び
交流会5
最後はみんなで

令和2年度の記録

スキルアップ講習会「苦手さを抱える子どもに寄り添う支援とは」

令和3年1月27日、大仁くぬぎ会館で、スキルアップ講習会「苦手さを抱えた子どもに寄り添う支援とは」を開催しました。
この日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参集しての講習会を中止し、講演を録画し、参加者に共有する形での開催としました。

講師のピア・コーディネーター羽畑あい子先生は、最近の親子関係や不登校の統計などを説明し、子どもの困った行動がサイン、言葉の裏のメッセージをキャッチすることが大切と話しました。「親よりも冷静に見守ることのできる立場のファミサポ会員が、ささやかな進歩を認めることは、子どもににとって大きな自信になる」と、ファミサポ会員へのエールを送りました。

スキルアップ講習会

交流会「カラダ・ココロほぐす親子体操」

令和2年11月18日、韮山農村環境改善センターで、交流会「カラダ・ココロほぐす親子体操」を開催しました。
この日は、マーチン先生こと山田政彦先生を講師に迎え、未就園児の親子5組が親子のふれあい遊びを楽しみました。

R2.11交流会1
親子のふれあい遊び
R2.11交流会2
1歳半から楽しめるストライダー
R2.11交流会3
ロディにまたがってジャンプ
R2.11交流会5
縄の上をバランス歩き
R2.11交流会4
最後はママ向けの体操でリフレッシュ
 

令和元年度の記録

スキルアップ講習会「発達障害は変化する!」

令和2年2月17日、あやめ会館で、スキルアップ講習会「発達障害は変化する!」を開催しました。
この日は、公益社団法人発達協会の湯汲英史先生を講師に迎え、「『はじめての関わり方』が成長を変える~支援の基本と留意点~」についてご講演いただきました。市内外から参加した47名の参加者の皆さんは、発達障害の基礎知識の説明の後、実際に自閉症と診断されたお子さんが34歳になった現在のドキュメンタリー動画を見るなど、理解を深めました。

発達障害講演会1
発達協会の湯汲英史先生

発達障害講演会2
講義資料とDVD映像で発達障害の
基礎知識と支援の仕方を学びました

第3回交流会「親子で楽しむ『ドローン撮影講演会』」

令和2年2月1日、アクシスかつらぎで、第3回ファミサポ交流会「親子で楽しむ『ドローン撮影講演会』」を開催しました。
この日は、韮山高校出身のドローングラファー、古賀心太郎さんを講師に迎え、親子など42名の参加者が、ドローン撮影の守るべき法規制や、オススメのドローン機種の紹介、ドローン撮影のさらなる可能性を学んだほか、小型ドローンの操縦体験を楽しみました。

ドローン講師
ドローングラファーの古賀心太郎先生

ドローン体験2
小型ドローンを使って離陸、旋回、
撮影、着陸までを体験

ドローン撮影
講師の操縦で会場を撮影し、リア
ルタイムでその映像を投影

 

第2回交流会「くらしをうるおす、つかえるハーブの寄せ植え講習会」

令和元年10月3日、大仁くぬぎ会館で、第2回目交流会を開催しました。
この日は、まかせて会員さん養成講座のPRを兼ねて、第2回交流会「くらしをうるおす、つかえるハーブの寄せ植え講習会」を行いました。
40代~70代の女性18名が参加し、サポートの様子のDVDを見て、事業について理解を深めていただきました。

また、ハーブ寄せ植え講座では、見た目で、香りで癒され、暮らしのあちこちで使えるハーブについて静岡県の『ふじのくに花の都しずおかアドバイザー』である高橋さゆり先生が、丁寧に解説してくれました。

第2回交流会1
ふじのくに花の都しずおかアドバイ
ザーの高橋さゆり先生

第2回交流会2
9種類のハーブから3種類を選び、
ロメインレタスをプラスして寄せ植え

第2回交流会4
腐葉土と培養土を混ぜました
第2回交流会6
最後の乾燥させた枝を加え、
立体的な寄せ植えが完成

第1回交流会「ライフキネティック体験会」

令和元年5月31日、あやめ会館で、第1回交流会「ライフキネティック体験会」を開催しました。

「あれもしなきゃ、これもしなきゃ!」毎日、頭はパンク、心はお疲れ。そんなみなさんのストレスの減少、リラックス、自信の増加に効果あり!ライフキネティック体験会を行い、20代から80代の参加者35名が楽しみました。また、今回はファミサポまかせて会員さんが参加者のお子さんの託児も行い、ママたちも安心して交流会に参加できました。

ライフキネティック体験会2
脳の仕組みや自己肯定感のお話
ライフキネティックの紹介

ライフキネティック体験会4
2人組でお手玉を使って脳トレ+運動

ライフキネティック体験会3
右と言われたら右手で取って、
左足を前に出す!

 

 

お問い合わせ先

こども家庭センター

静岡県伊豆の国市田京299-6  

電話番号:0558-76-8008

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?