ホーム > 健康・福祉 > 子育て > 子育て支援事業 > ファミリーサポートセンター > ファミリーサポートセンター講習会「子育てサポーター養成講座」
更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
伊豆の国市ファミリーサポートセンターでは、子育てをサポートしたい、子育てのサポートに興味がある、という方を対象に、子育てのサポートをするうえで必要となる知識の習得や、実技指導などを行う講習会を開講しています。
この講習会は、厚生労働省が定めるカリキュラムに従って開講するもので、受講者は、合計24時間にわたりさまざまな内容の講義を受け、子育てに必要となる知識の習得を目指します。
あなたも、子育てサポーター養成講座を受講して、ファミリーサポートセンター「まかせて会員」として活動しませんか。
日付 | 時間 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|
11月4日 (火曜日) |
10時~12時 |
A |
子育て支援サービスを提供する ために(開講式) |
伊豆の国市ファミリー サポートセンター事務局 |
13時~15時 | B | 保育の心 |
佐賀大学 教育学部名倉一美氏 |
|
11月5日 (水曜日) |
10時~12時 | C | 子どもの生活へのケアーと援助 |
静岡県立大学短期大学 こども学科山本学氏 |
13時~15時 | D | 子どもの遊び | ||
11月7日 (金曜日) |
10時~12時 | E | 身体の発育と病気 |
伊豆赤十字病院 医師志賀清悟氏 |
13時~15時 | F |
安全・事故(実習含む) |
駿東伊豆消防本部 指導員 |
|
11月11日 (火曜日) |
10時~12時 | G | 小児看護の基礎知識 |
静岡県立大学 看護学部鈴木和香子氏 |
13時~15時 | ||||
11月13日 (木曜日) |
10時~12時 | H | 心の発達と保育者のかかわり |
静岡県立大学短期大学部 こども学科小林佐知子氏 |
13時~15時 |
I |
障がいのある子どもの預かりについて |
||
11月14日 (金曜日) |
10時~13時 | J |
子どもの栄養と食生活(調理実習含む) 定員16人。「まかせて会員」登録希望者優先。 |
静岡県立大学 食品栄養科学部竹田裕子氏 |
14時~15時 | K |
子育て支援サービスを提供する ために(会員証交付・閉講式) |
伊豆の国市ファミリー サポートセンター事務局 |
伊豆の国市市民交流センター大仁くぬぎ会館
(伊豆の国市大仁334番地)
以下のいずれかに該当する20歳以上の市民(資格・経験は不問)
無料(「子どもの栄養と食生活」を受講される方は材料費300円)
講習会中は、事前予約制で託児を行います。
希望される方は、講習会の申込時にあわせてお申込みください。
令和7年10月15日(水曜日)12時までに、こども家庭センター窓口または電話(0558-76-8008)でお申込みください。
子育て支援サービスを提供するために(開講式) 伊豆の国市 ファミリーサポートセンター事務局 |
保育の心
佐賀大学教育学部
准教授名倉一美氏 |
|
![]() 受講者同士で自己紹介 |
![]() リモートによる講義 |
|
小児看護の基礎知識
静岡県立大学看護学部
准教授鈴木和香子氏 |
安全・事故(実習含む)
駿東伊豆消防本部
応急手当指導員・田方中消防署救急係 |
|
![]() ロールプレイング演習 |
![]() 心肺蘇生法の実習 |
|
身体の発育と病気
伊豆赤十字病院
医師志賀清悟氏 |
心の発達と保育者のかかわり 静岡県立大学短期大学部こども学科 教授小林佐知子氏 |
|
![]() エピペンの使い方を学ぶ |
![]() 受講者による発表 |
|
障がいのある子どもの預かりについて
静岡県立大学短期大学部こども学科
教授小林佐知子氏 |
子どもの生活へのケアーと援助
静岡県立大学短期大学部こども学科
講師山本学氏 |
|
![]() グループワークで意見交換 |
![]() おむつ替えの実習 |
|
子どもの遊び
静岡県立大学短期大学部こども学科
講師山本学氏 |
子どもの栄養と食生活
静岡県立大学食品栄養科学部
客員共同研究員竹田裕子氏 |
|
![]() 手遊び「アルプスいちまんじゃく」 |
![]() 竹田先生の質問コーナー |
|
子育て支援サービスを提供するために(閉講式) 伊豆の国市 ファミリーサポートセンター事務局 |
||
![]() 今回で講習を修了された皆さん |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください