ホーム > 健康・福祉 > 児童・母子福祉 > 子育て支援事業 > ファミリーサポートセンター > ファミリーサポートセンター講習会(まかせて会員養成講座)
更新日:2019年11月27日
ここから本文です。
令和元年度は、シルバ-人材センターの子育て支援事業と共催で、下記の日程で開催します。
受講者募集中。10月18日(金曜日)締め切りです。申し込みはお電話またはページ下のお問合せフォームからお願いします。令和元年度の講習会は終了しました。
日付 |
時間 |
内容 |
講師 |
会場 |
---|---|---|---|---|
10月29日 (火曜日) |
10時00分~12時00分 |
A子育て支援サービスを提供するために(1.オリエンテーション)(2.まかせて会員座談会) |
事務局 |
市民交流センター大仁くぬぎ会館 |
12時00分~13時00分 |
昼休憩 |
|||
13時00分~15時00分 |
B安全・事故(実習含む) |
駿東伊豆消防本部 田方中消防署指導員 |
||
10月30日 (水曜日) |
10時00分~12時00分 |
C保育の心 |
東海大学短期大学部児童教育学科 准教授小池はるか氏 |
|
12時00分~13時00分 |
昼休憩 |
|||
13時00分~15時00分 |
伊豆赤十字病院 院長志賀清悟氏 |
|||
11月6日 (水曜日) |
10時00分~12時00分 |
静岡県立大学 短期大学部こども学科 教授小林佐知子氏 |
||
12時00分~13時00分 |
昼休憩 |
|||
13時00分~15時00分 |
静岡県立大学 短期大学部こども学科 教授小林佐知子氏 |
|||
11月8日 (金曜日) |
10時00分~12時00分 |
東海大学短期大学部児童教育学科 教授徳浪芳江氏 |
||
12時00分~13時00分 |
昼休憩 |
|||
13時00分~15時00分 |
東海大学短期大学部児童教育学科 教授徳浪芳江氏 |
|||
11月15日(金曜日) |
10時00分~12時00分 |
静岡県立大学 看護学部看護学科(小児看護学) 講師鈴木和香子氏 |
||
12時00分~13時00分 |
昼休憩 |
|||
13時00分~15時00分 |
静岡県立大学 看護学部看護学科(小児看護学) 講師鈴木和香子氏 |
|||
11月23日(土曜日) |
10時00分~13時00分 |
東海大学短期大学部食物栄養学科 准教授高塚千広氏 |
||
13時00分~13時10分 |
休憩 |
|||
13時10分~14時10分 |
L子育て支援サービスを提供するために3.(会員証交付・閉講式) |
事務局 |
A『子育て支援サービスを提供するために』 県シルバー事務局より挨拶・オリエンテーション・自己紹介・事故防止講習 |
B『安全と事故』 田方中消防署の指導員さんと2時間みっちり実習 |
C『保育の心』 東海大学小池先生 実際のエピソードから事例検討 |
D『身体の発育と病気』 日赤志賀院長先生 エピペンの練習
|
E『心の発達と保育者の関わり』F『障がいのある子の預かり』静岡県立大学小林先生 |
G『子どもの生活へケアと援助』東海大学徳浪先生 いっさいはんの読み聞かせ
|
H『子どもの遊び』東海大学徳浪先生 手遊び実習やぶんぶんゴマの制作 |
IJ『小児看護の基礎知知識』静岡県立大学鈴木先生 実際の動画で病気を学んだり、薬の飲ませ方の実習 |
K『子どもの栄養と食生活』東海大学高塚先生 改訂版の離乳食ガイドや食物アレルギーについての講義
|
食物アレルギー対応のちらし寿司と豆乳ムースを作りました。 |
|
|
![]() |
受講者のみなさんお疲れさまでした。 ファミサポまかせて会員9名(シルバー人材センター子育て支援事業修了者7名含む)が誕生しました。今後の子育て支援事業でのご活躍を応援しています! 今年度の未受講科目は、来年度継続して受講することで修了できます。来年度のご参加お待ちしています。 |
「ファミリーサポートセンター」では、毎年講習会を開催しています。まかせて会員登録希望の方、現会員のスキルアップ、子育て・孫育て世代の方など、どなたでも参加できます。
1講座のみの受講も可能です。参加無料(「子どもの栄養」では、材料費として実費300円程度を徴収します。)。託児あり。
所在地 |
伊豆の国市田京299-6 |
---|---|
電話番号 |
0558-76-8008 |
FAX番号 |
0558-76-8029 |
受付時間 |
月曜日から金曜日 9時00分から16時00分 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください