更新日:2022年11月7日
ここから本文です。
介護保険は、皆で支えあう制度で、40歳以上の人は保険料を負担し、介護が必要と認定されたときに費用の一部を払ってサービスを利用するという仕組みです。
予想できなかったペースで高齢化が進み、このままでは介護保険制度が運用できなくなってしまいます。そこで、市町村が中心となって、住民同士の活動などを取り入れ、地域に応じた効果的なサービスを実施する総合事業がはじまりました。
ヘルパーとデイサービス、介護予防事業が一体となり、選択できるサービスが増えました。
今までどおり、専門職がおこなうサービスもあれば、住民主体のサービスBの教室、楽だら体操教室、居場所やサロン等があります。
各教室の共通点は皆さんが、積極的に運営等に参加していくということです。
今後も皆さんの協力を得て、元気な人も、心身に不安がある人も、お互いに支えあう、いろいろなタイプの通いの場を増やし、住み慣れた地域で元気に生活して欲しいと考えています。
このページでは、通所型サービスB(住民主体)の事業についてご紹介します。
通所型サービスB(住民主体)の教室は、住民主体の教室となるため、地域の皆さんで教室を運営してもらうようになります。地域の状況や、参加している人の意向を取り入れて、自由度の高く、元気な人も少し支援が必要な人も、支えあう教室です。
現在ある事業実施団体または新しく設立する実施団体が、通所型サービスB事業を行うには、いくつか要件があります。
実施団体は、補助金と参加者からの参加費(実施団体により決定)等で、事業を運営しています。
補助金申請については、介護予防通所型サービスB事業費補助金ページをご覧ください。
教室名 | 会場 | 地区名 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
神島楽だら体操教室 | 神島集会センター | 大仁 |
月曜日 |
13時30分~15時00分 |
立花体操教室 | 立花公民館 |
木曜日 |
9時30分~11時00分 |
|
浮橋体操教室 | 浮橋公民館 |
金曜日 |
10時00分~11時30分 |
|
多田体操教室 | 多田公民館 | 韮山 |
月曜日 |
13時00分~14時30分 |
原木体操教室 | 原木公民館 |
水曜日 |
9時30分~11時00分 |
|
13時30分~15時00分 |
||||
中條体操教室 | 中條公民館 | 木曜日 | 13時00分~15時00分 | |
小松ケ原健康体操 | 小松ケ原健康コミュニティ室 |
金曜日 |
10時30分~11時30分 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、時間を短縮して実施しています。詳細はお問合せください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください