ホーム > 市政 > 選挙 > 他の市区町村に滞在している場合の不在者投票

更新日:2023年4月11日

ここから本文です。

他の市区町村に滞在している場合の不在者投票

仕事や旅行等で、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

伊豆の国市の選挙人名簿に登録されている人が、他の市区町村に滞在している場合

伊豆の国市の選挙人名簿に登録されている人が、都合により遠隔地に滞在しているなどの場合は、伊豆の国市選挙管理委員会に投票用紙を請求し、滞在先の選挙管理委員会において投票することができます。

不在者投票の手順

不在者投票は、投票用紙の請求から投票が完了するまでに時間がかかります。書類のやりとりを郵送で行うため、

不在者投票を利用される場合は、お早めにお手続きください。

不在者投票の一般的な流れは次のとおりです。

 

(1)投票用紙を請求します。

投票用紙を請求するためには、請求書兼宣誓書に必要事項をご記入いただき、伊豆の国市選挙管理委員会へ郵送または持参にて提出してください。

投票用紙の請求は、紙で提出する方法のほか、マイナンバーカードを使用した電子申請(オンライン申請)も利用できます。(選挙期間のみ開設します)

※静岡県伊豆の国市県議会議員選挙は無投票となったため、投票用紙の請求はできません。

※メールやファックスで投票用紙を請求することはできません。普通郵便で郵送した場合、届くまでに2~3日程かかります。

※請求内容について確認事項がある場合、電話でご連絡させていただくことがあります。ご連絡が取れなかった場合は、投票用紙等を送付できないことがありますので、あらかじめご了承ください。

下向き矢印

(2)投票用紙を受け取ります。

伊豆の国市選挙管理委員会から請求者(送付先の住所宛て)へ、投票用紙が郵送されますので、お受け取りください。
下向き矢印

(3)滞在先の最寄りの選挙管理委員会(市役所等)で投票します(投票する方の手続きはこれで終了です。)

※必ず、投票日の前日までに行ってください。

交付された書類を持って最寄りの市区町村選挙管理委員会へ行き、不在者投票を行います。

滞在先が選挙期間中かどうかにより、不在者投票をすることができる期間・時間・場所が異なる場合があります。必ず滞在先の選挙管理員会に問い合わせてから、不在者投票へお出かけください。

下向き矢印

(4)(3)の選挙管理委員会から伊豆の国市選挙管理委員会宛てに投票用紙が郵送されます。

最寄りの選挙管理委員会から、伊豆の国市選挙管理委員会あてに、投票済みの投票用紙が郵送されます。投票所の閉鎖時刻(投票日当日の午後8時)までに投票所へ投票用紙が届かないと無効となりますので、できるだけお早めにお手続きください。

不在者投票の期間

選挙によって期間が異なります。各選挙のホームページや選挙公報等で確認してください。

他の市区町村の選挙人名簿に登録されている人が、伊豆の国市に滞在している場合

選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会に、投票用紙等の必要な書類を請求する手続きを行ってください。手続きを行うと、伊豆の国市の滞在している所在地に書類等が届きますので、開封せず、そのまま伊豆の国市選挙管理委員会に持参してください。

伊豆の国市選挙管理委員会の開庁時間

  • 伊豆の国市において選挙が行われている場合:午前8時30分から午後8時まで
  • 伊豆の国市において選挙が行われていない場合:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日は受け付けていません。)

 

選挙のページへ

トップページへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

行政経営課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎1階

電話番号:055-948-1429

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?