更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
伊豆の国市では、令和7年4月1日に居住支援協議会を設置しました。
身寄りのない高齢者や生活困窮者、ひとり親世帯、障がい者など、「住宅確保要配慮者」の住まいの確保と住み続けるための支援に向け、関係機関が連携して円滑に対応する体制を整備していきます。
お知らせ
近年、少子高齢の進行や人々の雇用環境、ライフスタイルの多様化等により、身寄りのない高齢者や障がい者、生活困窮者やひとり親世帯等の住宅確保要配慮者が増加し、支援ニーズが高まっております。また、全国的に家賃滞納や認知症の進行による火災、孤独死による遺品処分負担などへの不安から、要配慮者に部屋を貸すことに拒否感を示す大家も多い状況にあります。
伊豆の国市では、令和5年度から居住支援体制の検討を進め、住まいに関する地域資源の不足、大家や不動産事業者からの緊急時の相談先が不明確、居住支援に関わる支援者の役割分担の整理などの課題を解決するため、住まいと生活を横断的に支援・強化するための場として「伊豆の国市居住支援協議会」を設置しました。新たな住まいの受け皿や、円滑な入居のための措置等の検討など、要配慮者へのきめ細やかな居住支援体制を整備してまいります。
居住支援法人 |
|
---|---|
不動産事業者 |
|
福祉医療関係団体 |
|
市の関係部署 |
|
住まい相談支援員が、住まいの相談、大家、不動産仲介業者、居住支援法人等、福祉関係機関からの相談に応じ、居住支援協議会と連携して、入居支援や入居中の見守りを支援します。生活困窮者自立支援のページ
相談窓口
伊豆の国市社会福祉協議会(くらし相談窓口)電話0558-76-8012
伊豆の国市田京299-6伊豆の国市福祉事務所内
【受付時間】平日午前8時30分から午後5時15分(年末年始は除く)
令和7年10月から居住サポート住宅制度の運用が開始されました。伊豆の国市の居住サポート住宅認定申請に関する情報は居住サポート住宅のページを御覧ください。
日時 | 会議録 | |
---|---|---|
第1回 | 令和7年5月23日(金曜日)15時00分 | 準備中 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください