ホーム > まちづくり > 都市計画 > 道路愛称選定事業

更新日:2025年4月7日

ここから本文です。

道路愛称選定事業

道路愛称選定事業の目的

伊豆の国市では、世界遺産並びに温泉観光地としてふさわしい環境整備を進めていくとともに、市民や訪れた人々をわかりやすく導き、親しみやイメージアップを図ることを目的として、それらの地区にアクセスする道路に愛称名を設定しました。

道路愛称選定事業の経緯

平成26年9月に市民より路線を含めた道路愛称名を募集しました。

市では、この応募の中から特色ある11路線を選定し、道路愛称委員会(公募による)から愛称名(案)の提言を受け、11路線の愛称名を決定しました。

道路愛称委員会では、現地踏査を含めて5回開催いたしました。

  • 平成27年度に愛称名の看板設置工事を実施しました。

伊豆の国市道路愛称委員会委員

  • 中村直美(なかむらおみ:(株)交通新聞社広告事業部長)員長
  • 石井充精(いしいつあき)
  • 迫田信行(さこたぶゆき)
  • 塩川和子(しおかわずこ)
  • 髙野浩一(たかのろかず)
  • 石橋昻康(いしばしかみち)
  • 漆畑稔(うるしばたのる)
  • 荻島恵三(おぎしまいぞう)

道路愛称名

道路愛称名をクリックすると、その路線図等詳しい内容をPDFにてご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

路線 道路愛称名 備考
1

読売巨人軍長嶋茂雄ロード

(ヨミウリキョジングンナガシマシゲオロード)

長嶋氏が現役時代に自主トレーニングの拠点として滞在していた大仁ホテル周辺の道路。

関連リンク/読売巨人軍長嶋茂雄ロード

 

2

読売巨人軍長嶋茂雄ランニングロード

(ヨミウリキョジングンナガシマシゲオランニング

ロード)

長嶋氏が現役時代トレーニングのため登頂や狩野川堤防でのランニングに利用した道。

関連リンク/読売巨人軍長嶋茂雄ロード

3

あやめ小路

(アヤメコウジ)

あやめ御前の出生地であり、すでに地元では「あやめ小路」と呼ばれ、慣れ親しまれでいる。
4

温泉場出逢い通り

(オンセンバデアイドオリ)

あやめ御前と源頼政の劇的な出会い、伊豆長岡温泉を愛する「地元住民」と「観光客」の出会い、男女の出会いという思いが込められた名称。

5

いちご街道

(イチゴカイドウ)

長岡地区と韮山地区のいちご産地を結ぶ長い路線のため、「いちご街道」とした。
6

北条の里さんぽ路

(ホウジョウノサトサンポミチ)

「北条」という地名を残すことを意識し、路線の趣きから「さんぽ路」とした。
7

頼朝・政子語らいの路

(ヨリトモ・マサコカタライノミチ)

歴史上重要な2人であり、旧韮山町の「ガイドマップ」では「頼朝・政子ロマンの路」と紹介されていた。「ロマン」よりその響きから「語らい」とした。
8

反射炉カノンロード

(ハンシャロカノンロード)

韮山反射炉築造のための資材を運搬した道であり、世界遺産=「反射炉」⇒「カノン砲」を意識して、その響きから「ロード」とした。

9

坦庵公思索の道

(タンナンコウシサクノミチ)

古代からあった「根方道」であり、旧韮山町の「ガイドマップ」には「坦庵思索の路」と紹介されていたが、敬意の意味を含め「公」を入れた。「道」は「究める」の意味。
10

反射炉・富士見ロード

(ハンシャロ・フジミロード)

2つの世界遺産の「富士山」「反射炉」を意識した。北へ向かえば「富士山」南へ向かえば「反射炉」。
11

文覚さんと毘沙門道

(モンガクサントビシャモンドウ)

「文覚上人」「毘沙門堂」「七つ石」と3つのキーワードがあるが、歴史上重要な「文覚上人」と市民に親しまれている「毘沙門さん」を含めた愛称名とした。「道」は、「どう」と読ませ「堂」とかけている。

 

 

 

読売巨人軍長嶋茂雄ロード

 

 

 

路線1・2「読売巨人軍長嶋茂雄ロード」の詳細ページです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

都市計画課

静岡県伊豆の国市長岡184-2 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎別館2階

電話番号:055-948-2909

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?