パスポートを作るとき(新規発給申請)
新しいパスポートは、次のときに作ることができます。
- 今までにパスポートを作ったことがなく、初めて作るとき
- 以前に作ったパスポートが期限切れのとき
- パスポートの有効期間の残りが1年未満のとき
- 以前に作ったパスポートにICチップがなく、ICチップが入ったパスポートに切り替えるとき
- 婚姻、離婚などで「氏名、本籍に変更があったとき」
⇒詳しくは、パスポートに記載した氏名、本籍を変更したとき(記載事項変更申請)
- 以前に作った有効期間が残っているパスポートを紛失したとき
紛失届の提出が必要です。
⇒詳しくは、パスポートを紛失したとき(紛失届)

申請する人
- 申請者は本人(パスポートを作る人が乳幼児でも本人)です。
- 申請者が18歳未満のときは、親権者または後見人の同意が必要です。
⇒詳しくは、未成年者が申請するとき
申請に必要なもの(伊豆の国市の窓口に申請するとき)
1.一般旅券発給申請書1通
- 申請書は市民課(伊豆長岡、韮山、大仁)窓口にあります。
- 5年間有効なパスポートの申請書と、10年間有効なパスポートの申請書があります。
※18歳未満の人は5年間有効なパスポートしか、申請できません。
- 外務省ホームページからダウンロード申請書を作成することができます。
- 令和7年3月24日からオンライン申請ができるようになりました。詳しくは外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
2.戸籍謄本1通
- 発行日から6か月以内で、記載内容が最新のもの。
⇒郵便での請求方法について
- 有効期間が残っているパスポートを持っている場合、氏名・本籍(都道府県名)に変更がない人は、省略することができます。
(ただし、一時帰国者等身分上の事実を確認する場合、省略できないことがあります。)
- 同一戸籍内にある複数人が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で共用できます。
- 令和5年3月27日以降、戸籍抄本では受付できません。
3.写真1枚

- 縦45mm×横35mmの縁なしで、無背景の写真
- 申請日前、6か月以内に撮影されたもの
- 目の周辺(上図の四角枠内)に髪の毛、マスク、眼鏡、つけまつげ、まつ毛エクステなどでさえぎる物がなく、髪の毛や眼鏡のフレーム等の影が写り込んでいないもの
- より確実な本人確認のため、眼鏡は外して撮影することを推奨します
- カラーコンタクトレンズや黒目を大きく見せるレンズ(ディファイン)の着用は不可
- 無帽で正面を向いたもので、上記写真の寸法を満たしたもの
⇒詳しくは外務省ホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
自分でパスポートサイズに切ることや、申請書に貼ることは避けて下さい。
(写真は切らずにお持ち下さい。)
写真は必ずパスポート用で撮影してください。上記規格に合わない写真は、受付できません。
4.申請者の本人確認書類
- 市民課窓口で提示してください。
- 有効な書類の原本に限ります。
- 本人以外の人が窓口にくるときは、本人と窓口に来る人本人確認書類の原本が必要です。
- 申請者が小学生以下のときは、法定代理人(親権者)の本人確認書類でも構いません。
- 個人番号通知カードは本人確認書類として取り扱うことはできません。
- 下記に例示してあるものは一部となります。ご不明点があればあらかじめ市民課までお問合せください。
(1)1点でよい書類
- パスポート(有効中又は失効後6か月以内のもの)
- 運転免許証(日本国が発行した国際運転免許証、仮免許証を含む)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(有効中で写真付きのもの)
- 船員手帳・海技免状・猟銃、空気銃所持許可証・戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証・電気工事士免状・無線従事者免許証
- 官公庁職員身分証明書(写真付きのもの)
- 身体障害者手帳(写真貼替防止あり)
- 運転経歴証明書(発行年月日が平成24年4月1日以降のもの)
(2)2点必要な書類((1)の書類がないとき)
AとBの各1点、またはAから2点を窓口で提示してください。
確認書類
A |
- 国民健康保険証
- 各種健康保険証(共済組合員証など)
- 資格確認書
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳、年金証書、共済年金・恩給証書
- こども医療費受給者証
- 印鑑登録証明書(登録した印鑑も必要です)
|
B |
- 次のうち、写真が貼ってあるもの
- 学生証
- 生徒手帳
- 勤務先の身分証明書
- 公の機関が発行した資格証明書(写真付)
- 失効旅券
- 療育手帳
|
5.以前に取得した旅券
- 有効中であるもの⇒必ず持参していただきます。忘れてしまうと受付ができませんのでご注意下さい。
※残りの有効期間は新しいパスポートの有効期間には加算されません。
- 期限切れのもの⇒失効処理をします。
6.住民票の写し1通(伊豆の国市に住民登録がある人は不要です)
未成年者が申請するとき

未成年者(18歳未満の者)がパスポートの申請をするときには、次のことにご注意ください。
- 申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者(父母のいずれか一方)または後見人が必ず署名してください。
- 親権者または後見人が申請書に署名できないときは、親権者本人または後見人の署名がある同意書を提出してください。
申請書の提出
- 市民課(伊豆長岡庁舎)に提出してください。
(大仁庁舎、韮山庁舎での提出はできません)
- 申請してからパスポートの受取ができるまで、11日間(土日、祝日、年末年始を除く)かかります。
- 本人以外の人でも、申請書を提出することは可能ですが、その際、本人と窓口に来る人の本人確認書類の原本が必要となります。法定代理人が未成年者の申請を代理で行う以外は、申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の記入が必要です。
<申請書の提出先>
伊豆の国市役所
市民課(伊豆長岡庁舎)
伊豆の国市長岡340-1
電話055-948-2901
<受付時間>
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
(注意:申請の内容により、県の旅券室に確認しなければならない事項が発生する可能性があります。また、申請には30分程度のお時間がかかりますので、16時45分までの来庁にご協力をお願いします。)

パスポートの受取
パスポートを受け取るときには、次のものを持って、市民課(伊豆長岡庁舎)に本人が必ずお越しください。
- 申請のときに渡された受領証
- 手数料(申請時に渡された納付書を使用し、市役所会計課で収入印紙と静岡県収入証紙を購入してください。)
<パスポートの受取>
伊豆の国市役所
市民課(伊豆長岡庁舎)
伊豆の国市長岡340-1
電話055-948-2901
<受付時間>
月曜日から金曜日(木曜日・土日・祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分
木曜日(土日・祝日、年末年始を除く)
8時30分から19時(※17時15分以降パスポートの申請は受付ません)

⇒パスポートトップページへ