ホーム > くらし > 市税・税証明・各種申請書 > 軽自動車税(種別割) > 軽自動車税(種別割)の減免
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
伊豆の国市では、障がい者の方が積極的に社会活動に参加できるように、障がい者等の方のためにもっぱら使用する軽自動車で、市の定める基準に該当する場合には、申請により軽自動車税(種別割)が減免となる制度があります。
減免は、障がい者等の方1人につき、1台に限ります。県税である自動車税(種別割)の減免と市税である軽自動車税(種別割)の減免を同時に受けることはできませんのでご注意ください。
なお、自動車税(種別割・環境性能割)の減免制度につきましては、静岡県沼津財務事務所(電話055-920-2019)にお問い合わせください。
自動車税(種別割・環境性能割)の減免制度(外部サイトへリンク)
障害区分 |
障害者等が所有し、本人が運転するもの |
|
|
---|---|---|---|
視覚障害 |
1級~3級、4級の1 |
||
聴覚障害 |
2級、3級 |
||
平衡機能障害 |
3級 |
||
音声機能障害 |
3級(喉頭摘出による音声機能障害がある場合に限る。) |
- |
|
上肢不自由 |
1級~2級 |
||
下肢不自由 |
1級~6級 |
1級~3級 |
|
体幹不自由 |
1級~3級、5級 |
1級~3級 |
|
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害 |
上肢機能 |
1級~2級(1上肢のみに運動機能障害がある場合を含む。) |
|
移動機能 |
1級~6級 |
1級~3級(1下肢のみに運動機能障害がある場合を含む。) |
|
心臓・じん臓・呼吸器・小腸・ぼうこう又は直腸機能障害 |
1級、3級 |
||
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害 |
1級~3級 |
||
肝臓機能障害 |
1級~3級 |
||
知的障害者 |
療育手帳の交付を受けている方のうち障害程度が「重度(A)」の方 |
||
精神障害者 |
1級 |
戦傷病者手帳をお持ちの方は、市役所税務課までお問い合わせください。
読み替えの対象者 |
障害者本人運転による減免対象者のうち、「下肢不自由4級~6級、乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害(移動機能)4級~6級、体幹不自由5級」の障害をお持ちの方 |
---|---|
読み替える場合 |
対象者となる方が、複数の障害をお持ちの場合 |
読み替えの方法 |
「下肢不自由4級~6級、乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害(移動機能)4級~6級、体幹不自由5級」の等級を、総合等級に読み替えて「生計を一にする者が所有するもの、生計を一にする者又は常時介護する者が運転するもの」の減免規定で判定します。 |
市役所税務課(伊豆長岡庁舎1階)窓口
(韮山支所、大仁支所では受付できません。ご注意ください。)
昨年の報告内容に変更がない場合、オンラインで現況報告書を作成・提出できます。
スマートフォンやパソコンから申請できるので、来庁する必要はありません。ぜひご利用ください!
ただし、オンライン申請の締切は4月14日(月曜日)に短縮されますので、ご注意ください。
軽自動車税(種別割)減免申請書(身体障害者用減免様式)(ワード:67KB)
軽自動車税(種別割)減免申請書(身体障害者用減免様式)(PDF:202KB)
【記入例】軽自動車税(種別割)減免申請書(身体障害者減免様式)(PDF:227KB)
その構造がもっぱら身体障害者の利用に供するためのものである軽自動車等(車検証の車体の形状欄に「車いす移動車」等と記載されているもの)についても軽自動車税(種別割)の減免対象になります。詳しくは市役所税務課までお問い合わせください。
軽自動車税(種別割)減免申請書(構造減免様式)(ワード:26KB)
軽自動車税(種別割)減免申請書(構造減免様式)(PDF:79KB)
【記入例】軽自動車税(種別割)減免申請書(構造減免様式)(PDF:112KB)
オンライン申請のページ(外部サイトへリンク)オンライン申請の締切は4月14日(月曜日)に短縮されますので、ご注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください