ホーム > 市政 > シティプロモーション > 伊豆の国市制施行20周年記念事業

更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

伊豆の国市制施行20周年記念事業

伊豆の国市は令和7年4月1日で市制施行20周年を迎えました

平成17年(2005年)4月1日に伊豆長岡町・韮山町・大仁町が合併し、伊豆の国市が誕生しました。令和7年(2025年)4月1日に市制施行20周年を迎えました。市制施行20周年を契機として次の3つの方針を目的とした各種事業を実施・展開していきます。

  1. 市への愛着をさらに深める
  2. 市の魅力をさらに高める
  3. 市の歴史を再発見する

特別事業

市制施行20周年を記念して新たに実施する事業

20周年記念式典

とき:令和7年4月6日(日曜)午前10時から午前11時30分まで

ところ:伊豆長岡総合会館(アクシスかつらぎ)大ホール

内容:

主催者市長式辞、市議会議長挨拶、来賓祝辞

s5-IMG_shikiji_01s5_610_shikiji_03

市長式辞:山下正行市長

s5-IMG_0642_gichou_aisatsu

市議会議長挨拶(柴田三敏議長)

s5-IMG_0646_fukuchiji_shukuji

来賓祝辞(静岡県副知事塚本秀綱様)

s5-IMG_0666_shukuji_nagaokakyou

来賓祝辞(姉妹都市:京都府長岡京市副市長松本均様)

海外の友好都市からのビデオメッセージ

モンゴル国ウランバートル市ソンギノハイルハン区

アメリカ合衆国カリフォルニア州マリーナ市

市民憲章披露

s5-IMG_0792_kenshou_roudoku_01

市民憲章朗読:いずのくに大使:大塚良重様

s5-IMG_0818_seiteikstei_01

市民憲章制定過程説明:市民憲章審議会柴雅房会長

いずのくに大使によるアトラクション

s5-IMG_0837_shirabe01

スピーチ:いずのくに大使:立川志らべ様

s5-IMG_0928_kaise

ピアノ演奏:いずのくに大使:海瀬京子様

 

NHKのど自慢

とき:令和7年9月14日(日曜)s6-nodo03_Bs6-akushisu_hall

ところ:伊豆長岡総合会館(アクシスかつらぎ)大ホール

出場および観覧希望の募集などの詳細は、現在調整中です。決まり次第、広報紙や市HP、市公式SNSおよびNHK静岡放送局のHPなどでお知らせします。

ミニトマトビール「政子の情熱」完成

市制施行20周年および7月の北条政子没後800年を記念し、伊豆の国市の特産品ミニトマトを組み合わせた、ミニトマトビール「政子の情熱」が販売されています。ミニトマト香る後味さわやかな味わいをお楽しみください。

s6-masakonojounetsu

とき:令和7年4月1日~

販売場所:市内及び静岡県東部などのセブンイレブン、スーパーマーケット

内容量:350ml(アルコール分4%)

製造・販売:GKB株式会社(御殿場市)

こども議会

夏休み期間中に小・中学生が議員となって、市に提案等を実施。

とき:令和7年8月21日(木曜)8時30分から12時まで

準備会:7月24日、7月31日、8月7日、8月14日(すべて木曜日)

ところ:市役所伊豆長岡庁舎議場、会議室

内容:

【準備会】提言書の作成(市職員が調査や資料作成をサポートします。)

【議会(本番)】提言書の発表

対象:市内在住・在学の小学5年生から中学3年生15人

※応募多数の場合は抽選

申込:令和7年5月1日(木曜)から6月13日(金曜)までにロゴフォーム(外部サイトへリンク)または電話(055-948-1413)で申し込み

その他:希望者は市職員が自宅まで送迎します

kodomo_gikai_qr

記念給食

市の特産品等を使用した記念給食を実施

時期:2学期以降を予定

伊豆市との連携事業

いずのひキャンペーン、自転車イベント、グリーンコンサート等の開催

100日前カウントダウンフォト

市制施行記念日である令和7年4月1日の100日前である令和6年12月22日から、市の公式SNS等で100日前カウントダウンフォトを実施しました。

カウントダウンフォトのアーカイブ(掲載した写真)

広報・PR事業

広報・PRを通じて機運を高めるために実施する事業

市民カレンダーの20周年記念特集

令和7年度の市民カレンダーは、20周年記念をテーマに特集しています。

20周年記念シンボルマークの制定

s4-20shuunenn_symbol_mark_trimming

市民憲章のキーワード募集や市民アンケート等で市民の皆様から寄せられたキーワードをもとに市役所若手職員がシンボルマーク案を作成し、ネット投票による市民投票の結果、シンボルマークが決定しました。令和7年度の市制施行20周年記念事業を市民の皆さんに知っていただくために、市の印刷物や市ホームページなどで幅広く活用していきます。

【コンセプト】

伊豆の国市の市章から着想し、伊豆の国市を代表する狩野川、韮山反射炉、温泉、富士山、いちごで構成。市名とanniversaryの帯は狩野川をイメージし、単語の切れ目にあたる部分に橋(大門橋)を架けています。

冠称及びシンボルマークの使用について

市が毎年実施している事業に「市制施行20周年記念」の冠を付して実施、PRする。

(例)市制施行20周年記念二十歳のつどいなど

協賛事業

市民団体や事業者等が開催する事業や商品などに冠やシンボルマークを付してPRするもの。市制施行20周年記念の冠の使用許可

市制施行20周年記念の冠及びシンボルマークの使用許可

伊豆の国市制施行20周年を広く市内外にPRし、市全体で20周年を盛り上げるとともに、市民の皆さんや、事業所、各種団体などの活動の活性化を図るため、伊豆の国市制施行20周年記念の冠称及びシンボルマークの使用に関する基本ルールを定目ました。ぜひご活用ください。

冠及びシンボルマークの使用許可

(例1)市制施行20周年記念○○祭などの冠称をつける

(例2)商品のデザイン(商品そのもの、包装紙等)にシンボルマークや市制施行20周年記念・祝市制施行20周年などの冠を付して事業活動に使用する

お問い合わせ先

企画課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡340-1 伊豆の国市役所伊豆長岡庁舎2階

電話番号:055-948-1413

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?