更新日:2024年9月30日
ここから本文です。
親族などが亡くなったとき(死亡届)
死亡を知った日を含めて7日以内に死亡届を提出してください。
死亡した人の、
の順序で届出義務者又は届出資格者になります。
斎場使用料(伊豆の国市の斎場を利用する場合)
種別 |
伊豆の国市内に住所があった人 |
伊豆の国市外に住所があった人 |
---|---|---|
大人 |
5,000円 |
50,000円 |
小人 |
3,000円 |
30,000円 |
胎児 |
2,000円 |
20,000円 |
※斎場を利用する場合は予約が必要です。⇒詳しくは、斎場ご利用方法のページ
死亡した人の本籍地か死亡地、または届出人の所在地(住所地)の市区町村です。伊豆の国市の場合は、市民課(伊豆長岡庁舎)に提出してください。
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分まで(木曜日は19時まで延長)
上記時間以外は各庁舎の時間外窓口にてお預かりしています。
死亡届に伴う事務手続きがありますので、市役所開庁日に、再度、市民課(伊豆長岡庁舎)までお越しください。
受付場所
亡くなった人がこんなとき |
内容 |
持ち物 |
---|---|---|
印鑑登録をしていた |
印鑑登録証の返納 |
印鑑登録証 |
世帯主だった(1人世帯を除く) |
世帯主変更 |
|
受付場所
亡くなった人がこんなとき |
内容 |
持ち物 |
|
---|---|---|---|
国民健康保険に加入していた |
世帯主のとき |
保険証の返納 |
|
世帯主以外のとき |
保険証の返納 |
国民健康保険被保険者証 |
|
全員 |
葬儀を行なう人の
|
||
後期高齢者(長寿)医療の保険証がある |
保険証の返納 |
後期高齢者医療被保険者証 |
受付場所
亡くなった人がこんなとき |
内容 |
持ち物 |
---|---|---|
年金を受けていた人 |
年金の死亡届 |
受付場所
亡くなった人がこんなとき |
内容 |
持ち物 |
---|---|---|
身体障害者手帳の交付を受けていた |
手帳の返納 |
|
療育手帳の交付を受けていた |
||
精神障害者手帳の交付を受けていた |
||
重度心身障害者医療費助成金受給者証の交付を受けていた |
受給者証の返納 |
|
福祉タクシー券の交付を受けていた |
福祉タクシー券の返納 |
福祉タクシー券 |
特別障害者手当を受けていた |
死亡届手続き |
|
障害児福祉手当を受けていた |
受付場所
亡くなった人がこんなとき |
内容 |
持ち物 |
---|---|---|
介護保険の被保険者だった |
介護保険証の返納 |
介護保険証 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください