更新日:2019年6月14日
ここから本文です。
平成30年7月豪雨では、多くの防災情報が発表されました。しかし、情報の種類が多様で難解であったことから、住民の避難が十分に結びつかず、大きな発生が発生しました。
そこで、災害時に住民がとるべき行動を直観的に理解できるよう、「警戒レベル」が新しく設定されました。
「警戒レベル」は5段階に分かれており、レベルによって防災情報とそれに応じた行動が明確化されています。今後は防災行政無線などで発表する情報にも本レベルが盛り込まれます。
警戒レベル | 防災情報 | 住民がとるべき行動 |
---|---|---|
警戒レベル5 | 災害発生情報(できる範囲で発表) | 既に災害が発生しているため命を守る最善の行動 |
警戒レベル4 | 避難勧告、避難指示(緊急) | 避難 |
警戒レベル3 | 避難準備・高齢者等避難開始 | 高齢者等は避難【他の住民は避難の準備】 |
警戒レベル2 | 注意報 | 避難方法の確認 |
警戒レベル1 | 早期注意情報(警報級の可能性) | 災害への心構えを高める |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください