更新日:2022年6月24日
ここから本文です。
伊豆の国市で想定された地震被害をできる限り軽減するため、広範な地震対策の主要な行動目標を定める伊豆の国市地震対策アクションプログラムを策定しました。安全で安心な伊豆の国市を目指します。
1、地震から命を守る |
2、被災後の市民生活を守る |
3、迅速、かつ着実に復旧、復興を成し遂げる |
できるだけ多くの市民の命や財産を守る
平成25年度から平成34年度までの10年間とします。ただし、早期に目標達成できる見込みのものは、その時期であり、現状を維持するものは、最終年度に(維持)を付記しています。
アクション | 減災を達成するための概念として、100のアクションを盛り込みました。 |
---|---|
目標指標 | アクションごとに具体的な取組及び達成すべき数値目標、達成時期を定めました。 |
自助、共助、公助の観点から、市が実施主体となるアクションはもとより、市民、事業所、県等が実施主体となるアクションについても可能な限り盛り込みました。
建築物等の耐震化や食糧の備蓄など、市民一人ひとりが主体的に取り組む自助が重要であることから、自らの命は自ら守るという防災の原点に立ち返った対策を推進します。
自助では解決できない課題に対しては、自主防災組織を中心に地域の住民や事業所、学校などが協力し解決する共助の取組を進めます。
市は、県や近隣市町と連携、協力し、自助、共助の取組を最大限支援するとともに、自助、共助では対応できない課題に公助として積極的に取り組みます。
各アクションは、3年を目途に達成状況の検証を行い、その結果を踏まえ、必要に応じて対策の手法や目標の見蒼しを行っていきます。
伊豆の国市地震対策アクションプログラム2013(PDF:622KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください