ホーム > くらし > マイナンバー(社会保障・税番号制度) > 申請しよう!マイナンバーカード(申請時来庁方式導入)
更新日:2023年5月18日
ここから本文です。
![]() |
申請時に来庁、カードができたら自宅へ送付!マイナンバーカードの交付申請は、郵便、WEB、スマートフォン、証明用写真機からと、4種類の申請方法があります。 これらはいずれも、申請後、カードができた時点で市役所へ来庁し、本人確認や暗証番号の設定を行ってカードを受け取るという「交付時来庁方式」(申請方法→受取方法)です。 これらに加え、「申請時来庁方式」があります。申請を市役所窓口で行い、そのときに本人確認や暗証番号の設定依頼などを済ませ、カードは自宅で本人限定郵便により受け取るという方法です。 |
「申請方法が分かりにくい!」「申請に不備があって受付されなかった!」 これまで申請を見送っていた人はぜひご利用ください。市民課職員が申請をサポートします。 |
ステップ1「市役所でマイナンバーカード交付申請」ご本人が必ず来庁し、本人確認後、通知カードと住基カードを返納し、設定暗証番号記載票を記入します。 注意! 通知カード、住基カードを申請時に返納していただくことになります。マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住基カードの返納に差支えがある場合は、従来どおり「交付時来庁方式」(申請方法→受取方法)で申請してください。 注意! 申請時に本人確認をするため、代理人による申請はできません。15歳未満の人および成年被後見人の場合は、法定代理人と本人の同行が必要です。 |
マイナンバーカード表面 マイナンバーカード裏面 |
|
ステップ2「マイナンバーカードができた後、自宅へ送付」申請後1ヵ月程度でマイナンバーカードが市役所へ届きます。申請時に記入していただいた暗証番号を職員が設定し、暗証番号記載票を同封して本人限定受取郵便物で自宅へ送付します。 |
市民課(伊豆長岡庁舎)
月・火・水・金曜日の8時30分~17時15分
木曜日の8時30分~19時00分
本人確認書類について
(A)運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、在留カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)などの顔写真付証明書
(B)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの(健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証など)
関連リンク
J-LISマイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)(外国語にも対応しています)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください