更新日:2021年12月6日
ここから本文です。
※令和3年12月6日記載
大仁橋上流の水質等級欄◎、○印に一部誤りがありました。正しい箇所を掲載いたします。
狩野川水生生物観察会の記録
毎年、夏休みに合わせて小中学生を対象に「狩野川水生生物観察会」を開催しています。
川の中にはさまざまな生物がすんでいますが、川の水がきれいなところにしかすめない生物、きたないところでもすめる生物というように、その地点の川の状態によってすんでいる生物が違ってきます。川の中にすんでいる生物を調べることで、そこにすんでいる生物がその場所の水質など川の環境の状態を教えてくれます。
このような川の水質環境の基準となる生物を「指標生物」と呼んでいます。指標生物は全部で29種類が指定されていて、きれいな水の指標生物(10種類)、ややきれいな水の指標生物(8種類)、きたない水の指標生物(6種類)、大変きたない水の指標生物(5種類)の4段階に区分されます。
下の表は、過去数年間の観察結果です。調査は2箇所で実施しています。
それでは表を見てみましょう。
見つかった指標生物すべてに◯印が付きます。その内、数が多かった生物の上位から2種類(最大3種類)に◎印が付きます。
◯印を1点、◎印を2点として、水質階級区分ごとの合計点を出します。
最も点数の高かったところが、その地点の水質階級となります。
令和2年度の水生生物観察会は川の水の流量が多かったため中止となりました。後日、市職員により水生生物採取を実施した結果です。
調査年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 |
令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査日 |
7月27日 |
7月27日 |
7月30日 |
7月24日 |
8月19日 |
7月31日 | |||||
天気 |
くもり |
くもり |
晴れ |
晴れ |
晴れ |
晴れ | |||||
水温 |
22.0℃ |
22.0℃ |
22.0℃ |
ー |
28℃ |
24℃ | |||||
きれいな水(水質等級1)の指標生物 |
|||||||||||
1.アミカ類 |
|
|
|
||||||||
2.ナミウズムシ |
○ |
|
|
||||||||
3.カワゲラ類 |
|
|
|
◎ | |||||||
4.サワガニ |
|
|
|
||||||||
5.ナガレトビケラ類 |
○ |
|
◎ |
◎ |
◎ | ||||||
6.ヒラタカゲロウ類 |
|
◎ |
|
○ |
○ | ||||||
7.ブユ類 |
|
|
|
◎ | |||||||
8.ヘビトンボ |
|
○ |
|
|
◎ | ||||||
9.ヤマトビケラ類 |
|
|
|
||||||||
10.ヨコエビ類 |
|
|
|
○ | |||||||
ややきれいな水(水質等級2)の指標生物 |
|||||||||||
1.イシマキガイ |
|
|
|
||||||||
2.オオシマトビケラ |
|
|
|
||||||||
3.カワニナ類 |
|
|
|
||||||||
4.ゲンジボタル |
|
|
|
||||||||
5.コオニヤンマ |
◎ |
|
|
◎ | |||||||
6.コガタシマトビケラ類 |
|
|
|
○ | |||||||
7.ヒラタドロムシ類 |
◎ |
◎ |
|
◎ |
|||||||
8.ヤマトシジミ |
|
|
|
||||||||
きたない水(水質等級3)の指標生物 |
|||||||||||
1.イソコツブムシ類 |
|
|
|
||||||||
2.タニシ類 |
|
|
|
||||||||
3.ニホンドロソコエビ |
|
|
|
||||||||
4.シマイシビル |
○ |
|
|
||||||||
5.ミズカマキリ |
|
|
|
||||||||
6.ミズムシ |
|
|
|
||||||||
とてもきたない水(水質等級4)の指標生物 |
|||||||||||
1.アメリカザリガニ |
|
|
|
||||||||
2.エラミミズ |
|
|
|
||||||||
3.サカマキガイ |
|
|
|
||||||||
4.ユスリカ類 |
|
|
|
||||||||
5.チョウバエ類 |
|
|
|
||||||||
水質階級の判定 |
1.きれいな水 |
2.ややきれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
調査年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査日 |
7月27日 |
7月27日 |
7月30日 | 7月24日 | 8月19日 | 7月31日 | |||||
天気 |
くもり |
くもり |
晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | |||||
水温 |
20.3℃ |
23.0℃ |
23.4℃ |
― |
26℃ |
24℃ | |||||
きれいな水(水質階級1)の指標生物 |
|||||||||||
1.アミカ類 |
|
|
|||||||||
2.ナミウズムシ |
|
|
◎ | ||||||||
3.カワゲラ類 |
|
○ |
◎ |
◎ | |||||||
4.サワガニ |
|
|
○ | ||||||||
5.ナガレトビケラ類 |
◎ |
|
◎ |
◎ |
◎ | ||||||
6.ヒラタカゲロウ類 |
◎ |
◎ |
○ | ◎ | ○ | ||||||
7.ブユ類 |
|
|
|||||||||
8.ヘビトンボ |
◯ |
◎ |
◎ |
◎ |
|||||||
9.ヤマトビケラ類 |
|
|
|||||||||
10.ヨコエビ類 | |||||||||||
ややきれいな水(水質階級2)の指標生物 | |||||||||||
1.イシマキガイ |
|
|
|||||||||
2.オオシマトビケラ |
|
|
|||||||||
3.カワニナ類 |
|
|
|||||||||
4.ゲンジボタル |
|
|
|||||||||
5.コオニヤンマ |
○ |
|
|||||||||
6.コガタシマトビケラ類 |
○ |
|
|||||||||
7.ヒラタドロムシ類 |
○ |
◎ |
○ | ◎ | |||||||
8.ヤマトシジミ |
|
|
|||||||||
きたない水(水質階級3)の指標生物 | |||||||||||
1.イソコツブムシ類 |
|
|
|||||||||
2.タニシ類 |
|
|
○ | ||||||||
3.ニホンドロソコエビ |
|
|
|||||||||
4.シマイシビル |
○ |
|
○ | ||||||||
5.ミズカマキリ |
|
|
|||||||||
6.ミズムシ |
|
|
|||||||||
とてもきたない水(水質階級4)の指標生物 | |||||||||||
1.アメリカザリガニ |
|
|
|||||||||
2.エラミミズ |
|
||||||||||
3.サカマキガイ |
|
|
|||||||||
4.ユスリカ類 |
|
|
|||||||||
5.チョウバエ類 |
|
|
|||||||||
水質階級の判定 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
1.きれいな水 |
実施年度 |
千歳橋下流 |
大仁橋上流 |
---|---|---|
平成8年度 |
2(ややきれいな水) |
2(ややきれいな水) |
平成9年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成10年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成11年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成12年度 |
1(きれいな水) |
2(ややきれいな水) |
平成13年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成14年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成15年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成16年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成17年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成18年度 |
2(ややきれいな水) |
1(きれいな水) |
平成19年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成20年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成21年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成22年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成23年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成24年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成25年度 |
2(ややきれいな水) |
1(きれいな水) |
平成26年度 |
2(ややきれいな水) |
1(きれいな水) |
平成27年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成28年度 |
2(ややきれいな水) |
1(きれいな水) |
平成29年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
平成30年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
令和元年度 |
1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
令和2年度 | 1(きれいな水) |
1(きれいな水) |
令和3年度 | 1(きれいな水) | 1(きれいな水) |
このページでは、水生生物の調査方法や指標生物の画像などの詳しい情報が掲載されています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください