更新日:2024年4月17日
ここから本文です。
地球温暖化や生物多様性の危機など、私たちは今、多くの環境問題に直面しています。
伊豆の国市では、環境問題に関する基本的な知識の習得や、環境保全に取り組むきっかけづくりなどを目指し環境教育に取り組んでいます。
「アース・キッズチャレンジ」は、この環境教育の取り組みのひとつで、小学校高学年を対象に、「静岡県地球温暖化防止活動推進センター」の協力のもと、社会科や総合的な学習の時間などと関連づけた体験学習を行っています。
「アース・キッズチャレンジ」では、子どもたちがリーダーとなり、ワークブックを使って地球温暖化防止につながる家庭でのエコ生活に取り組み、学校での体験学習等を通して、地球温暖化について学び、自分たちにできることを考え実践していきます。
(1)1週間家庭で電気や水道、ガスのメーターをチェック、又はごみの量を計量します。
(2)地球温暖化防止に関する学習会(キックオフイベント)
(3)キックオフイベントで学んだことや自分で考えたエコ作戦を家庭で実践しながらエコ生活に取り組み、再度1週間のメーターチェック等を行います。
(4)自分ができるエコ生活を宣言します(エコ宣言)。
(5)エコリーダー認定(認定証の交付)
令和5年11月17日、11月30日に市内小学校2校(長岡北小学校、大仁北小学校)にて、5年生を対象に講師(静岡県地球温暖化防止活動推進センター・市職員)によるキックオフイベント(地球温暖化防止に関する学習会)を行いました。
地球で今起こっている変化を学習し、ごみ分別ゲーム、エコ生活大作戦、発電体験を通して、エコな生活につながるヒントを見つけました。この後、児童の皆さんは自分たちが取り組めるエコ生活の作戦を考え、各家庭で実践し、電気、ガス、水道の使用量やごみの量がどのように変化するのか、再度チェックします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください