ホーム > まちづくり > 生活環境 > 花咲く伊豆の国「花・緑」コンクール

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

花咲く伊豆の国「花・緑」コンクール

花咲く伊豆の国推進協議会では、市民の花と緑の利活用を進め、暮らしの様々な場面で「花と緑にあふれる美しい伊豆の国市」を推進するため、個人や地域、市内の事業所や学校等での花や緑の取り組みを対象に「花・緑」コンクールを実施しています。寄せ植え画像

第9回「花・緑」コンクール参加者募集!

コンクールへの参加者を募集します。皆さんの自慢の花壇やお庭などを写真に撮って、お気軽に御応募ください。

対象部門

部門 対象者 募集内容
1.個人の部 市民 個人や家庭で植栽、管理された花壇やプランター、花や緑の装飾等
2.企業の部(個人事業者を含む) 市内の工場、飲食店、宿泊施設などの事業所

事業主や従業員により植栽、管理された花壇やプランター等
事務所や店内の花や緑の装飾等

3.地域グループの部 住民が主体となり花や緑による地域づくりを実践しているグループ

地域グループ等により植栽、管理された花壇やプランター、花や緑の装飾等

「花や緑の装飾」とは、ハンギングバスケットや鉢の寄せ植え等、庭や花壇、施設や店内等を花や緑を生かして装飾したもの

応募期間・応募方法

応募期間:令和7年7月1日から令和8年7月31日まで(随時受付)
応募方法:
申込書や写真など応募書類を郵送、持参又はメールにて下記まで提出
提出先:花咲く伊豆の国推進協議会事務局(伊豆の国市環境政策課内)
〒410-2396伊豆の国市田京299-6(伊豆の国市役所大仁庁舎内)
TEL0558-76-8002/FAX0558-76-5499
E-mail/kan@city.izunokuni.shizuoka.jp

応募書類

  1. 申込書
  2. 写真シート(次のいずれかの方法で作成し提出してください。)
撮影方法 撮影対象期間 注意事項
応募者自身で撮影 令和7年1月から令和8年6月まで 欄外に記載の「写真サイズ」、「写真構成」、「注意事項」をよく読み、応募書類を作成してください。
事務局による撮影を希望 令和7年7月から令和8年6月まで

日程調整のため、事前に申込みが必要です。

合せ先:0558-76-8002(環境政策課)

写真のPRポイントなどを用意してください。

 

【写真サイズ】
L版(縦89mm×横127mm)横型を基準としますが、写真シートの枠内に収まるサイズであれば問題ありません。
印刷した写真ではなく、写真シートに写真データを貼り付けてメールでの応募も可能です。
【写真構成】
全景写真・近景写真・PRポイントの写真・その他任意の写真で9枚以内
【注意事項】
写真裏面に「部門・氏名(事業所・団体名等)」を記載。写真シートに撮影月日を記載。応募写真は返却しません。

様式

審査・表彰

審査:応募写真及び申込書類をもとに書類審査を行います。

擬賞:受賞者には賞状と副賞を贈呈します。

【最優秀賞】各部門1点【優秀賞】各部門2点以内【優良賞】各部門3点以内を予定

表彰:令和8年秋頃に表彰式を予定しています。

令和6年度「花・緑」コンクール受賞者

【表彰式】令和7年3月2日(日曜日)市民交流センターにて表彰式を行いました。


審査の結果は以下のとおりです。

部門 賞名 受賞者 写真
企業の部 最優秀賞 T's TSUCHIYA T’sTSUCHIYA
優秀賞 株式会社ホテルサンバレー ホテルサンバレー
優秀賞 ひとやすみ ひとやすみ
優秀賞 ヘアーサロンHIRANO ヘアーサロンHIRANO
地域グループの部 最優秀賞 チーム・ティエラ チーム・ティエラ
優秀賞 伊豆の国市商工会女性部 伊豆の国市商工会女性部
優良賞 多田レディース花の会 多田レディース花の会
優良賞 伊豆の国市花の会大仁支部 花の会大仁支部
優良賞 伊豆の国市花の会田京ブロック 花の会田京ブロック
個人の部 最優秀賞 狩野美津枝 狩野美津枝
優秀賞 中山千代子 中山千代子
優良賞 小川文子 小川文子
優良賞 内村孝志 内村孝志

 

お問い合わせ先

環境政策課

〒410-2396静岡県伊豆の国市田京299-6 伊豆の国市役所大仁庁舎1階

電話番号:0558-76-8002

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?