生活騒音
私たちは日常生活をおくるうえで、テレビやエアコンの室外機の音、ピアノや楽器の演奏音、ペットの鳴き声など、様々な生活音を出しています。
音は人によって感じ方が違うもので、これらの音を不快に感じる人がいれば、その音は「生活騒音」となり、誰もが「生活騒音」の加害者・被害者になる可能性があります。
- 生活騒音のトラブルは、ちょっとした気配りや工夫で防ぐことができます。
- 特に窓を開けることが多い季節には気をつけましょう。
生活騒音に関する規制
生活騒音について、法律や条例による規制基準はありません。
日常生活を営む上で発生する音に対して規制基準を設定することは、必要以上に個人の行動を制限することにつながる可能性があるからです。
生活騒音の種類と対策
音響機器
ピアノ、ギター、楽器
- 時間帯に気を付け、窓やドアを閉める。
- 夜間や長時間演奏する場合は、防音カーテンや遮音壁など、本格的な防音対策を施すことが必要です。
テレビ・ステレオ、ホームカラオケなど
- 置き場所や向きを工夫する。
- 夜間・早朝はボリュームを落としたり、ヘッドホンを利用する。
家庭用機器
洗濯機、冷蔵庫
掃除機
住宅設備・構造
ドアの開閉音
- 乱暴に開け閉めしない。
- ドアに隙間テープなどの緩衝材を付ける。
エアコンの室外機
- 低騒音の機器を選ぶ。
- 近隣への影響が少ない場所、方向を選んで設置する。
その他
犬、猫などのペットの鳴き声
- 小さい時からしつけ、無駄吠えさせない。
- 散歩をさせるなど、ストレスのない生活が送れるように配慮する。
人の話し声、飛び跳ねる音
- 夜間、早朝は十分注意し、窓やドアを閉める。
- 床にじゅうたん又はカーペットを敷く。
車、バイクのアイドリング音
- 不要な暖機運転はしない。(アイドリングストップ)
- オートバイは他人の迷惑にならないところまで押していき、エンジンをかける。
騒音に対しての配慮
生活をしていくうえで避けられない音、自分にとっては楽しく快適な音が、他人にとっては不快でうるさい音として受け取られることがあります。
こうしたことを、私たち1人1人が意識し、生活騒音問題を生じさせないために、日常生活における騒音防止に対する配慮、モラル・マナーの向上に努めましょう!
また、同時に、日頃から隣人間の交流を図り、隣人にとって好ましくない音として受け止められないよう、良好な近隣関係を築き上げておくことも大切です。
生活騒音トラブルを防ぐ5つの気配り
- 時間帯に配慮する
- 音がもれない工夫をする
- 音を小さくする工夫をする
- 音の小さい機器を選ぶ
- 近所・隣人とのお付き合いを大切にする
生活環境のページへ戻る
トップページへ戻る