更新日:2023年3月27日
ここから本文です。
伊豆の国市環境基本計画は、複雑化する環境問題を解決するため、環境施策を総合的かつ計画的に進めていくことが必要であることから、平成26年4月に伊豆の国市環境基本条例に基づき策定されました。
概要 | ファイル |
---|---|
表紙、はじめに、目次 | (PDF:651KB) |
第1章計画の基本的事項 | (PDF:902KB) |
第2章環境の現状 | (PDF:3,184KB) |
第3章計画の目標 | (PDF:949KB) |
第4章取り組みの推進 | (PDF:2,033KB) |
第5章地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編) | (PDF:1,640KB) |
第6章計画推進のしくみ | (PDF:674KB) |
資料編 | (PDF:1,349KB) |
【概要版】 | (PDF:501KB) |
伊豆の国市環境基本計画は平成26年度から令和5年度までの10年間の計画となっていますが、社会環境の変化に応じて概ね5年をめどに見直しを行うこととしています。
この度、計画の開始後5年を経過したことから計画内容の見直しを行いました。(中間見直し)
この中間見直しの実施方法については、環境基本計画には18個の指標と目標値が設定されていることから、中間実績や社会環境の変化を踏まえてこの18個の指標の最終目標値を見直す方法で行いました。
なお、令和2年11月20日に開催した伊豆の国市環境審議会による審議の結果、当該変更計画は妥当であるとの答申を受けました。
今後は変更後の目標達成に向けて各施策を実施していきます。
環境基本計画の第5章地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)は当初、令和2年度までの計画でしたが、環境基本計画の計画期間と合わせるため、環境審議会の審議を経て、計画期間を令和5年度まで延長することとなりました。
目標値については、県が令和3年度までの温室効果ガス排出量の削減目標値を公表したことから、その目標値を踏まえ、伊豆の国市は令和3年度までに平成17年度比18.6%の温室効果ガス排出量を削減することを目標とします。令和5年度までの計画期間の内、令和4年度以降の削減目標値については、市の目標値の基準としている県の目標値が公表されたのち、新たに設定します。
#R4.4.1追記
県の第4次静岡県地球温暖化対策実行計画が策定され、令和12(2030)年度までの目標値が公表されたことから、市はこの目標値を踏まえて令和5(2023)年度までの削減目標値を設定しました。
削減目標値:温室効果ガスを令和5(2023)年度までに平成25(2013)年度比26.6%削減
【理由】県は温室効果ガスを令和12(2030)年度までに平成25(2013)年度比46.6%削減の目標値を掲げているため、この値のバックキャストにより令和5(2023)年度までの目標値を設定しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください