ホーム > 健康・福祉 > 健康・救急 > HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン接種は、平成25年6月から積極的な勧奨が差し控えられていました。その後、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回っていることが認められ、令和4年4月から積極的勧奨を再開しました。

これに伴い、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に公費による接種(キャッチアップ接種)を行うこととなりました。

対象となる方には、令和4年6月にご案内を郵送しています。

ワクチンの有効性やリスク等を十分理解したうえで接種を受けるかどうかご判断ください。

キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日から令和7年3月31日までとなっていましたが、令和6年の夏以降の大幅な需要増によってHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和7年3月31日までに1回でも接種をした方の接種期間を1年間延長いたします。

 

接種対象者

下記の全てに該当される方

・平成9年度から平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日から2009年4月1日生まれ)の女性

・キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日のまで)にHPVワクチンを1回または2回接種をしていて、接種が完了していない方

小学6年生~高校1年生までは通常の定期接種として接種可能です。

予診票は中学1年生になる年の4月に送付しています。

接種を受けられる期間

令和8年3月31日まで

※令和7年3月31日までに1回以上接種を済ませることが条件

接種スケジュール

接種回数

同じ種類のワクチンを原則3回接種します。

既に1回目、あるいは2回目を接種されている方は、残りの回数分を接種します。重複して接種しないよう十分ご注意ください。重複して接種された場合は、接種料金を返還していただく場合がありますので、ご了承ください。

 

対象のワクチン

接種を受けられるワクチンは3種類あります。原則として3回とも同じワクチンを使用します。

  • サーバリックス(2価ワクチン)
  • ガーダシル(4価ワクチン)
  • シルガード9(9価ワクチン)

 

接種費用

公費(無料)

※接種期間を過ぎると全額自己負担となります。

全額自己負担の場合、「シルガード9(9価ワクチン)」を3回接種すると約10万円の費用がかかります。

 

接種の受け方

予診票がお手元にあることを確認し、医療機関に直接予約を取ってください。

持ち物

  1. 予診票(※以前送付した予診票をそのまま使用できます。予診票右上に「令和7年3月31日まで」と期限の印字があるものも使用できます。)
  2. 母子健康手帳
  3. マイナ保険証または資格確認書

予診票を持っていない場合

紛失・転入等で予診票を持っていない場合は、再発行が必要です。

母子健康手帳を持って、保護者(父か母)または18歳以上の本人が、健康づくり課の窓口にお越しください。

協力医療機関

指定する協力医療機関で受けることができます。

※事前に医療機関への電話による予約が必要です。

市外の医療機関で予防接種を受けたい場合(相互乗入れ)

主治医がいる等で、伊豆の国市・伊豆市・函南町以外の静岡県内の医療機関で予防接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。また、その市外の医療機関が、相互乗入れ実施病院であることが必要です。

母子健康手帳を持って、保護者(父か母)または18歳以上の本人が健康づくり課の窓口にお越しください。申請書に記入・提出していただき、医療機関に渡す書類を発行します。

定期予防接種の市町間相互乗入れ実施申請書(PDF:45KB)

乗入れ申請については、以下の電子フォームからも申請できます。医療機関に渡す書類を郵送するのに、申請から1~2週間かかりますので時間に余裕を持って申請してください。

定期予防接種市町間相互乗入れ申請(こども予防接種)

https://logoform.jp/form/xmcs/593426(電子フォーム)

 

キャッチアップ接種リーフレット

HPV2(PDF:573KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

健康づくり課

〒410-2123静岡県伊豆の国市四日町302-1 韮山福祉・保健センター

電話番号:055-949-6820

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?