ホーム > 健康・福祉 > 健康・救急 > HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種

更新日:2025年2月5日

ここから本文です。

HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種

【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】(令和7年1月31日更新)NEW

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

○対象者:
  • キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女子)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方


○期間:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間

HPV

接種には予診票が必要です。以前送付した予診票(緑色のもの)をそのまま使用できます。

※予診票右上に「令和7年3月31日まで」と記載のあるものがありますが、そちらも使用できます。

予診票がない場合は、再発行手続きをお願いします。

 

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン接種は、平成25年6月から積極的な勧奨が差し控えられていました。その後、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回っていることが認められ、令和4年4月から積極的勧奨を再開しました。

これに伴い、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に公費による接種(キャッチアップ接種)を行うこととなりました。

対象となる方には、令和4年6月にご案内を郵送しています。

ワクチンの有効性やリスク等を十分理解したうえで接種を受けるかどうかご判断ください。

 

接種対象者

次の2つの条件を満たす方がキャッチアップの対象となります。

  1. 平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
  2. 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

小学6年生~高校1年生までは通常の定期接種として接種可能です。

予診票は中学1年生になる年の4月に送付しています。

接種を受けられる期間

令和7年3月31日まで

※令和4年4月~令和7年3月末までに1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで

接種スケジュール

接種回数

同じ種類のワクチンを原則3回接種します。

既に1回目、あるいは2回目を接種されている方は、残りの回数分を接種します。重複して接種しないよう十分ご注意ください。重複して接種された場合は、接種料金を返還していただく場合がありますので、ご了承ください。

 

対象のワクチン

接種を受けられるワクチンは3種類あります。原則として3回とも同じワクチンを使用します。

  • サーバリックス(2価ワクチン)
  • ガーダシル(4価ワクチン)
  • シルガード9(9価ワクチン)

 

接種費用

公費(無料)

※接種期間を過ぎると全額自己負担となります。

全額自己負担の場合、「シルガード9(9価ワクチン)」を3回接種すると約10万円の費用がかかります。

 

接種の受け方

予診票がお手元にあることを確認し、医療機関に直接予約を取ってください。

持ち物

  1. 予診票
  2. 母子健康手帳
  3. 健康保険証

予診票を持っていない場合

紛失・転入等で予診票を持っていない場合は、再発行が必要です。

母子健康手帳を持って、保護者(父か母)または18歳以上の本人が、健康づくり課の窓口にお越しください。

協力医療機関

指定する協力医療機関で受けることができます。

※事前に医療機関への電話による予約が必要です。

市外の医療機関で予防接種を受けたい場合(相互乗入れ)

主治医がいる等で、伊豆の国市・伊豆市・函南町以外の静岡県内の医療機関で予防接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。また、その市外の医療機関が、相互乗入れ実施病院であることが必要です。

母子健康手帳を持って、保護者(父か母)または18歳以上の本人が健康づくり課の窓口にお越しください。申請書に記入・提出していただき、医療機関に渡す書類を発行します。

定期予防接種の市町間相互乗入れ実施申請書(PDF:67KB)

乗入れ申請については、以下の電子フォームからも申請できます。医療機関に渡す書類を郵送するのに、申請から1~2週間かかりますので時間に余裕を持って申請してください。

定期予防接種市町間相互乗入れ申請(こども予防接種)

https://logoform.jp/form/xmcs/593426(電子フォーム)

 

キャッチアップ接種リーフレット

HPV2(PDF:573KB)

 

HPV(子宮頸がん)ワクチン接種を自費で受けた人に対する償還払い

定期接種の年齢を過ぎて「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」を令和4年3月31日までに自費で接種した人に、自己負担分の費用(上限あり)について助成を行います。必要書類等、詳しくはお問い合わせください。

対象

  • 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子

次の1から3の条件に該当する人

  1. 令和4年4月1日時点で伊豆の国市に住民登録がある
  2. 定期接種及びキャッチアップ接種の接種回数が、合計して3回未満である
  3. 17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生相当の4月1日)以降に自費で接種したもの

申請期限は、令和7年3月31日までです。

 

子宮頸がんワクチンの相談窓口

静岡県では、平成27年11月16日よりHPVワクチンの予防接種後の副反応と思われる症状が生じた方からの、相談を受け付ける窓口を健康福祉部及び県教育委員会事務局に設置しています。

相談受付時間
月曜日から金曜日(祝休日及び年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで

健康福祉部 感染症対策局感染症対策課感染症対策班 055-928-7271、7273
県教育委員会事務局 健康体育課 054-221-3176

 

【厚生労働省の相談窓口】
電話番号:03-5276-9337
受付日時:月曜日~金曜日午前9時~午後9時(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)

静岡県公式ホームページ(予防接種)(外部サイトへリンク)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

健康づくり課

〒410-2123静岡県伊豆の国市四日町302-1 韮山福祉・保健センター

電話番号:055-949-6820

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?