更新日:2025年2月13日
ここから本文です。
伊豆の国市保健委員会は、平成17年に発足しました。市内各地区から推薦され、2年を1期として51地区62名が活躍しています。
研修会を通して健康づくりに関する知識を深め、保健委員自らが実践したり、学んだことを家族や近所の方・地区の方に伝え、健康づくりの輪を広げています。また、市の保健事業への協力や住民の目線で考えた地区活動を行うなど、地区の皆さまと行政を結ぶパイプ役として、地域の健康づくりを担っています。
保健委員だけでなく、地元野菜生産者、給食のスペシャリストである栄養教諭の皆さんがオススメする『伊豆の国市の特産野菜(トマト・大根・キャベツ等)を使ったおいしいレシピ』集です。
手軽に作れて、かつ野菜の魅力やおいしさ、栄養素についても知ることができます!
ぜひ、食卓の一品としてご活用ください。
伊豆の国市の特産野菜を使用した「おすすめレシピ」集(PDF:3,622KB)
令和7年1月28日(火曜日)に「地域包括ケア・在宅医療の実際」について、研修会を開催しました。講師は、市内田京にある伊豆保健医療センターの総合診療科・地域ケア部の医師.清水啓介先生と地域連携室の相談員.植松大輔先生をお招きしました。この地域で実施されている在宅医療の様子や、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくことが出来るまちづくりを目指した取り組みについて講話をいただき、今、私たちに出来ることについて考えていきました。
また、講話の後には、市内3つの地域包括支援センターの協力もいただき、「こころづもりゲーム」を実施しました。「こころづもりゲーム」は、元気な時から“もしもの時に、私が大切にしたいこと”について、カードを活用しながらたくさん話すためのツールです。“大切にしたいこと”はときによって変化をしていきます。折に触れて、考え、周囲の信頼する人たちへ伝えていくことの大切さを学びました。みなさんも、「こころづもりゲーム」をやってみませんか?
カードゲームを通して、「自分が大切に思っていること」を再確認しました。他の人の「大切にしたいこと」も聞き、『そういう気持ちもあるよね~』とお互いの考えを聞き合うことで、新しい発見にも出会うことが出来ました。
令和6年9月11日(水曜日)及び9月12日(木曜日)に「食育」をテーマに研修会を開催しました。講師は昨年度に引き続き、専門調理食育推進員の資格を持つ創誠調理師会の荒川康博氏らをお招きし、『だしや野菜のうま味成分を活用した、減塩につながる美味しい調理方法』をテーマに、実際に調理実習を通しておいしい出汁の取り方や食材のうま味を引き出す方法について学びました。おいしい出汁を上手に活用することで、薄味でも食材の持つ本来のおいしさを感じることができるため、減塩に繋がります。みなさんもぜひ、「おいしいだし」を活用する食生活を取り入れてみませんか?
調理師の先生方によるデモンストレーション
だしをとった後の昆布やかつおだしの再利用について教えていただきました
野菜の切り方にもだしを含みやすくする工夫があります
熱心に学ばれる保健委員のみなさん
研修会の様子(フォトニュース):令和6年9月11日.12日開催
研修会の様子(フォトニュース):令和6年1月29日開催
令和6年1月26日(金曜日)星和公民館にて、保健委員主催の健康講座を開催しました。講師に、明治安田生命保険相互会社コンセルジュ勝間田めぐみさんをお招きし、『いつまでも若々しく!』をテーマとした栄養に関するお話がありました。また、講話の後、べジチェック(野菜摂取測定器)で野菜摂取量を測定しました。参加者からは「日ごろから意識して野菜を摂取しようと思う。」「色とりどりの野菜を食べるように心がけたい。」などの声が上がりました。みなさんの地区でも、このような健康講座を開催したい希望がありましたら、ぜひ、保健委員へお声かけください!
地域の皆さんに身近に健康づくりに取り組んでいただけるよう、令和5年度の約1年間をかけ、ウォーキングマップを制作しました。季節の花々が楽しめたり、景色の良い場所などのおすすめポイントなども掲載し、皆さんに楽しく手に取って運動習慣につなげていただけるような工夫も凝らされています。保健委員の気持ちの込められたウォーキングマップをぜひご活用ください!
地域の魅力を再発見しながら、ウォーキングルートを検討する保健委員の皆さん(令和5年度の活動の様子)
ウォーキングマップについての詳細は、こちらをご覧ください。
地区で健康講座や健康相談を開催してみたい、という希望がありましたらお住まいの地区の保健委員にお声かけください。ご希望の講話内容に合わせ、保健師・管理栄養士・歯科衛生士等があなたの地区へ出向き、出前講座を実施します!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください