更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
風しんは感染者の飛沫などによって他の人にうつる、感染力の強い感染症です。特に妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群になる可能性があります。また、大人になって感染すると、まれに重篤な合併症を併発することがあります。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年3月31日までにクーポン券を使用した風しん抗体検査を受け、その結果、風しん抗体価が基準値以下の人
令和9年3月31日まで
クーポン券を使用して風しん予防接種(麻しん風しん混合ワクチン)を接種しましょう。
クーポン券を紛失した人は再発行できます。健康づくり課へお問い合わせください。
無料(ただしクーポン券が必要です)
予防接種の種類 |
対象者 |
接種期間 |
自己負担金 |
接種回数 |
高齢者肺炎球菌 |
1.65歳の人(誕生日の翌月初旬に予診票を送付します) 2.60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器などの障害があり、医師が必要と認めた人(詳しくはかかりつけ医にご相談ください) 今までに高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのある人は対象ではありません。すでに接種済みの人で、通知が届いた場合は破棄をしてください。 |
65歳の誕生日から 66歳の誕生日の前日まで |
4,260円 | 生涯1回 |
高齢者インフルエンザ |
1.65歳以上(接種時に65歳の誕生日を迎えている人) 2.60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器などの障害があり、医師が必要と認めた人(詳しくはかかりつけ医にご相談ください) |
10月1日から 翌2月末日まで |
1,200円 | 期間内に1回 |
新型コロナウイルス感染症 |
3,200円 |
|||
帯状疱疹ワクチン |
1.65歳の人 2.60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(詳しくはかかりつけ医にご相談ください) 経過措置の対象 3.(令和7~11年度)70、75、80、85、90、95、100歳の人 4.(令和7年度のみ)101歳以上の人 |
令和7年4月1日から 令和8年3月31日まで |
ワクチンは2種類あり、いずれかを選択して接種することになります。 乾燥弱毒生ワクチン 1回:4,800円 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 1回:12,000円 |
乾燥弱毒生ワクチン:1回 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:2回 |
医療機関による個別接種となります。集団接種は行っていません。
接種を希望する人は、個別通知で送られてきた予診票を医療機関に持参し予防接種を受けてください。忘れた場合は接種できません。
65歳の誕生月の翌月初旬に個別通知を送ります。
9月下旬ごろに、10月1日現在65歳以上の人に個別通知を送ります。
これから誕生日を迎えて65歳になる人は、65歳の誕生月の翌月初旬に個別通知を送ります。ただし、2月生まれの人に限っては、2月初旬に個別通知を送りますので、65歳になってから接種をするようにしてください。
令和7年4月1日付けにて、対象の人に個別通知を送付しました。これまでに、帯状疱疹ワクチン予防接種の助成を受けたことのある方は対象外となります。
予診票が届かない、あるいは紛失してしまった場合、再発行をします。健康づくり課窓口でお手続きをしてください。(電話・郵送不可)
ワクチンの入荷状況により、予防接種の開始日と終了日は医療機関によって異なります。
事前申請が必要となります。申請書に必要事項を記入の上、健康づくり課へお持ちいただくか、郵送または電子申請にてお手続きをしてください。申請を受理後、接種に必要な書類をお渡しします。なお、医療機関によってはお手続きできない場合がありますので、事前に確認をしてください。(静岡県市町間相互乗り入れ業務協力接種医療機関のみ)
肺炎球菌予防接種 |
高齢者肺炎球菌予防接種の市町間相互乗入れ実施申請書(PDF:75KB) |
|
高齢者インフルエンザ及び 新型コロナウイルス予防接種 |
|
|
帯状疱疹ワクチン予防接種 | 定期予防接種の市町村間相互乗入れ実施申請書(帯状疱疹ワクチン用)(PDF:150KB) |
|
接種前に自己負担金免除申請書を健康づくり課にお持ちいただくか、郵送にて申請をしてください。申請を受理後、自己負担金免除証明書を発行しますので、接種を受ける医療機関へ提出してください。
高齢者等定期予防接種自己負担金免除申請書(PDF:122KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください