更新日:2022年6月29日
ここから本文です。
風しん予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった対象者に、無料で風しん抗体検査と第5期予防接種を受けることができるクーポン券を送付しました。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、クーポン券を使用した風しん抗体検査をまだ受けていない方
注意事項
クーポン券を紛失した方、伊豆の国市に転入してきた方
電子申請の場合、右記URLよりお手続きをしてください。https://logoform.jp/form/xmcs/109170
スマートフォンなどでQRコードを読み取り、お手続きすることもできます。
まずはクーポン券を使用して風しん抗体検査を受けましょう。検査の結果、抗体が低かった場合には予防接種を受けてください。クーポン券を使用すればすべて無料で受けることができます。
厚生労働省のページ(風しんの追加的対策について)(外部サイトへリンク)
対象年齢 |
接種方法・期間 |
---|---|
65歳以上(接種時に65歳の誕生日を迎えている人)
60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器などの障害があり、医師が必要と認めた人(詳しくはかかりつけ医にご相談ください) |
回数:1回 期間:令和4年10月1日から令和5年2月28日 自己負担:1,200円
(生活保護受給者は接種前に申請をすれば自己負担が免除になります。)
|
この予防接種は、義務ではありません。本人が希望する場合のみ、接種してください。予防接種を受ける前には、医師と相談のうえ接種するようにしてください。
高齢者インフルエンザ予防接種の市町間相互乗り入れ実施申請が必要となります。申請書に必要事項を記入の上、健康づくり課へお持ちいただくか、郵送または電子申請にてお手続きをしてください。申請を受理後、接種時に必要な書類をお渡しします。なお、医療機関によってはお手続きできない場合がありますので、事前に確認をしてください。(静岡県市町間相互乗り入れ業務協力接種医療機関のみ)
高齢者インフルエンザ予防接種の市町間相互乗り入れ実施申請書(PDF:74KB)
電子申請の場合、右記URLよりお手続きしてください。(受付開始は10月1日)https://logoform.jp/form/xmcs/27481
スマートフォンなどでQRコードを読み取り、お手続きすることもできます。
接種前に自己負担金免除申請書を健康づくり課にお持ちいただくか、郵送にて申請をしてください。申請を受理後、自己負担金免除証明書を発行しますので、接種を受ける医療機関へ提出してください。
高齢者インフルエンザ予防接種自己負担額免除申請書(PDF:116KB)
対象年齢 |
接種方法・回数 |
---|---|
今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方で厚生労働省で定める人も対象となります。希望される方は主治医と相談し、接種前に健康づくり課で手続きをしてください。
今までに高齢者用肺炎球菌予防接種(23価)を受けたのことのある方は、対象ではありません。すでに接種済みの方で、通知が手元に届いた場合は破棄してください。 |
生涯1回接種 接種期間:令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
|
高齢者肺炎球菌予防接種の市町間相互乗り入れ実施申請が必要となります。申請書に必要事項を記入の上、健康づくり課へお持ちいただくか、郵送または電子申請にてお手続きをしてください。申請を受理後、接種時に必要な書類をお渡しします。なお、医療機関によってはお手続きできない場合がありますので、事前に確認をしてください。(静岡県市町相互乗り入れ業務協力接種医療機関のみ)
高齢者肺炎球菌予防接種の市町間相互乗り入れ実施申請書(PDF:75KB)
電子申請の場合、右記URLよりお手続きしてください。https://logoform.jp/form/xmcs/27318
スマートフォンなどでQRコードを読み取り、お手続きすることもできます。
接種前に自己負担金免除申請書を健康づくり課にお持ちいただくか、郵送にて申請をしてください。申請を受理後、自己負担金免除証明書を発行しますので、接種を受ける医療機関へ提出してください。
高齢者肺炎球菌予防接種自己負担額免除申請書(PDF:116KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください