ホーム > 健康・福祉 > 健康・救急 > 救急医療情報キット

更新日:2025年11月27日

ここから本文です。

救急医療情報キット

救急医療情報キットの配布

高齢者、障がい者等の方が、緊急時に必要な情報を保管することにより、救急時の医療活動に活用し、安心して生活ができるよう救急医療情報キットの配布を行います。

対象者

伊豆の国市に住所を有する方で、次のいずれかに該当する人

  • 65歳以上の一人暮らし高齢者の人
  • 65歳以上の高齢者のみ世帯の人
  • 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を持っている人
  • 上記に準ずる人で日頃健康に不安があると認められる人など

救急医療情報キットの内容

  • 保管容器(キット本体)
  • 玄関用表示ステッカー
  • 冷蔵庫用マグネット
  • 救急医療情報シートほか資料

救急医療情報キット内容物

救急医療情報キットに入れるもの

  1. 救急医療情報シート(記入したもの)
  2. 健康保険証関係(写し)※健康保険証、資格情報のお知らせ、資格確認証で所有しているもの
  3. 診察券(写し)
  4. 薬剤情報提供書(写し)
  5. お薬手帳(写し)
  6. こころづもり書

2~6は必ず入れなければならないものではありません。

2~5は御自身で御用意ください。

6は長寿介護課にてお渡しできます。

救急医療情報キットの保管方法等

救急医療情報キットは、冷蔵庫に入れて保管します。また、同封のマグネットは冷蔵庫の見やすい場所に貼り、シールは玄関の内側の目立つ場所に貼ります。

説明事項

  • 救急医療情報キットは、無償で配布します。
  • 救急医療情報キットは、各世帯で1個が基本です。(個人で1つではありません)
    2人以上の情報を保管する場合は、救急医療情報シート等を人数分入れてください。
  • 救急医療情報キットは救急隊が状況に応じて活用します。活用を約束する制度ではありません。
  • 救急医療情報キットを冷蔵庫で保管してもらうのは、かけつけた救急隊員が救急医療情報キットを探し出すため、ほとんどのお宅で台所にある冷蔵庫に保管することが最適なためです。

救急医療情報キット利用について(あらかじめご了承ください)

  1. 所定の位置(住居入口及び冷蔵庫)にステッカーが貼られていなかったり、所定の場所(冷蔵庫)に救急医療情報キットを保管していなかったときは、キットを活用されない場合があります。
  2. 救急医療情報キットについては、本人の同意を得ることなく、冷蔵庫を開けてキットを取り出す場合があります。また、冷蔵庫を開けた際に、冷蔵庫の中の食品等が飛び出すなどし、損害を与えた場合、責任を負いかねます。
  3. 救急医療情報キットは、救急隊が救急医療活動に必要な場合に活用するため、持ち出すことがあります。
    また、救急隊が不必要と判断したときは、救急医療情報キットを活用しない場合があります。
  4. かかりつけ医療機関の記載があっても、他の病院に搬送される場合があります。
  5. 救急医療情報シートの記載内容に変更がないか、定期的に確認してください。記載内容に変更がある場合は、救急医療情報シートを更新してください。

申請方法

長寿介護課(大仁庁舎)で申請してください。
申請には、対象者及び申請者の介護保険者証、運転免許証、マイナンバーカード、障害者等手帳、年金手帳等で本人確認をさせていただきます。

代理申請も可能ですが、その際は代理の方の本人確認をさせていただきます。

様式等

PDF

Word

配布申請書

PDF(PDF:80KB)

Word(ワード:38KB)

救急医療情報シート及び記載例

PDF(PDF:228KB)

Word(ワード:91KB)

説明書

PDF(PDF:230KB)

 

シズケア*かけはしとの併用(任意)

救急医療情報キットにいれる救急医療情報シートの写しをして提供することにより、市が一般社団法人静岡県医師会が運営するシズケア*かけはし(外部サイトへリンク)(救急かけはし)というシステムに救急医療情報シートの内容を登録します。

この登録により、例えば自宅外から救急搬送される等、救急医療情報キットを救急隊が回収できない時にも、市を通じて搬送先の医療機関等が救急医療情報シートの記載内容を確認できる場合があります。

説明事項

  • シズケア*かけはしへの登録は無償です。
  • シズケア*かけはしへ自身の個人情報等が登録され、医療・介護・福祉サービスの提供時、救急搬送時、入院時等に関係者間で情報を共有・活用されることに対する同意が必要です。シズケア*かけはし(救急かけはし)説明書により、目的、安全性などを御理解いただいた上で、同意願います。
  • 救急医療情報キットは冷蔵庫に保管してください。
  • 救急医療情報シートを更新(変更)した場合は、改めて市へその写しを提供する必要があります。

登録方法

  1. 救急医療情報キットに入れる救急医療情報シートに必要事項を記載してください。
  2. 救急医療情報シートの写しと同意書を長寿介護課(大仁庁舎)へ提出してください。

様式等

PDF

Word

同意書

PDF(PDF:72KB)

Word(ワード:29KB)

説明書

PDF(PDF:203KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

長寿介護課(包括ケア推進室)

静岡県伊豆の国市田京299-6

電話番号:0558-76-8011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?