ホーム > 学び・文化 > 文化財 > 仲道A遺跡出土縄文草創期遺物一括

更新日:2025年1月9日

ここから本文です。

仲道A遺跡出土縄文草創期遺物一括

概要

仲道A遺跡は、狩野川の支流である深沢川左岸の段丘最上部に位置する縄文時代から中世の遺跡です。

昭和54年第一次調査、昭和58年第二次調査及び平成3年第三次調査の際に出土した遺物は、縄文草創期の編年と生活の復元に寄与するものであり、全国的にも貴重です。

静岡県における縄文時代初期の社会と生活のあり方の解明のために欠くことのできない考古資料として価値を有しています。

 

指定名称

県指定有形文化財(考古資料)
仲道A遺跡出土縄文草創期遺物一括

指定年月日

平成12年3月17日

所在地

三福253番地の1(伊豆の国市中央図書館展示室)

所有者

伊豆の国市

年代

縄文時代から中世

仲道A出土土器

仲道A遺跡出土の土器

お問い合わせ先

文化財課

〒410-2292静岡県伊豆の国市長岡346-1 あやめ会館2階

電話番号:055-948-1428

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?